• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国近世宗教文藝研究 ―宝巻を中心にして―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00378
研究機関追手門学院大学

研究代表者

松家 裕子  追手門学院大学, 共通教育機構, 教授 (20215396)

研究分担者 小南 一郎  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 名誉館長 (50027554)
磯部 祐子  富山大学, 大学本部, 理事・副学長 (00161696)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード宝巻 / 宣巻 / 口承文藝 / 戦瘟神宝巻 / 惜穀宝巻 / 紹興 / 安昌 / 二十四孝
研究実績の概要

今年度(2023年度)も、中国における実地調査を行うことができなかった。これは残念なことであった。しかし、各研究者はそれを補うべく、文献資料、Web上の資料、過去の実地調査の収穫などを用いて研究を進めた。とくに、今年度は、本研究のまとめとしての報告書(冊子体)(A)を刊行することができた。
この報告書は、研究期間中過年度の成果である、松家「晩清『惜穀宝巻』的特点和作者」(中国語)(B)、磯部「浙江省における新型コロナウイルス禍下の曲芸」(C)、同「「戦瘟神宝巻」を読む」(D)、2023年度中、他媒体に発表した成果である松家「鄭振鐸『中国俗文学史』「宝巻」のために」(E)とあわせ、書き下ろしの小南「口承文芸の実演とテキストへの定着」(F)、磯部「2023年 紹興における地方「戯曲」及び「曲芸」の研究状況」(G)、研究協力者による要木(藤田)佳美「明清民国期の紹興市鎮経済初探 -安昌鎮経済史研究-」(H)を掲載、総ページ数172の充実した冊子となった。
また、報告書に収録した以外の今年度中の成果として、松家「『惜穀宝巻』と余治」(日本語。上掲中国語論文の増補版)(I)、宝巻とも深くかかわる二十四孝についての小南「宋遼金元の墓葬壁画と二十四孝伝承の展開(下)」(J)がある。
上記をまとめれば、2023年度、本研究では、文献調査と実地調査の両方を等しく重視する本研究グループの基本姿勢を確認し(F)、宝巻研究史を通観し(E)、宝巻の作品分析を進め(I)、宝巻を支えた社会についての理解を深化させた(H)ということができるであろう。
なお、多くの残額が生じていたことから、本研究の研究期間を2024年度まで延長した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は文献調査と中国における実地調査の両方を踏まえることを特徴としており、中国における実地調査が行なえていないことから、過去2年度は「やや遅れている」としてきた。しかし、この不可抗力による遅滞を別の方法で補うべく、各研究者は工夫しつつ研究を進め、今年度は、報告書の刊行を行なうことができた。したがって、現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

本研究グループが、中国における実地調査への強い希望をもつことは変わらない。2019年9月以来の実地調査の空白期間中に生じた疑問点も多い。実地調査を可能とする環境が整えば、積極的に実地調査を行ない、宣巻をはじめとする語りもの藝能の実演を観察し、また芸能者とりわけ老芸能者たちへのインタビューも行ないたい。
本研究グループは、今年度から、「中国民間講唱文藝研究 ー語りの「場」から考えるー」という題目のもと、科学研究費(基盤研究(C))を受けられることになった。この新しい科研費による研究とバランスをとり、また両研究をうまく接合させながら、本研究のまとめにふさわしい研究を行ない、成果を得たいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

繰り返し記しているように、新型コロナウイルス感染症の世界的流行による人間の往来の制限が大きく緩和されている現在も、中国における実地調査やこれを目的とする渡航がむずかしい状況にある。次年度使用額が生じた主たる理由はここにある。
2024年度は状況が改善して、中国で実地調査を行なえることを願っている。実地調査がむずかしい場合は、中国で文献調査や研究者との交流を行なう。これも果たせない場合、中国以外の場所で文献調査や研究交流を実行する。あわせて海外の研究者の招聘も検討する。条件が整わず、旅費としての支出が予定していたほど行なえないと判明すれば、研究費を不足している文献資料の購入に充てる可能性もある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『惜穀宝巻』と余治2024

    • 著者名/発表者名
      松家裕子
    • 雑誌名

      『桃の会論集』

      巻: 九集 ページ: 127-153

  • [雑誌論文] 口承文芸の実演とテキストへの定着2024

    • 著者名/発表者名
      小南一郎
    • 雑誌名

      中国近世宗教文藝研究 ―宝巻を中心にして―(本科研費研究報告書)

      巻: - ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 2023年 紹興における地方「戯曲」及び「曲芸」の研究状況2024

    • 著者名/発表者名
      磯部祐子
    • 雑誌名

      中国近世宗教文藝研究 ―宝巻を中心にして―(科研費報告書)

      巻: - ページ: 109-115

  • [雑誌論文] 明清民国期の紹興市鎮経済初探 ー安昌鎮経済史研究-2024

    • 著者名/発表者名
      要木(藤田)佳美
    • 雑誌名

      中国近世宗教文藝研究 ー宝巻を中心にして-(本科研費研究報告書)

      巻: - ページ: 117-172

  • [雑誌論文] 宋遼金元の墓葬壁画と二十四孝伝承の展開(下)2023

    • 著者名/発表者名
      小南一郎
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要

      巻: 39 ページ: 1-29

  • [学会発表] 口承文芸の実演とテキストへの定着2024

    • 著者名/発表者名
      小南一郎
    • 学会等名
      桃の会第54回例会
  • [図書] 中国近世宗教文藝研究 ―宝巻を中心にして―2024

    • 著者名/発表者名
      松家裕子、小南一郎、磯部祐子、要木(藤田)佳美
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      田中プリント
  • [図書] 中国俗文学史2023

    • 著者名/発表者名
      鄭振鐸著、高津孝・李光貞監訳、柳川順子、松家裕子、三木夏華、小松謙、藤田優子、大木康、輪田直子、後藤裕也、岩田和子訳
    • 総ページ数
      870
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      978-4-497-22309-8

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi