研究課題
本研究課題では、中国語圏映画史研究に映画の配給・興行や、観客の受容の実像という観点を用いる新たな研究アプローチの構築を目的とするものであり、研究期間を通じて主に次の各点を明らかにした。(1)20世紀前半の中国における映画の普及の一端を「スクリーン・プラクティス」(チャールズ・マッサー)の観点から再考し、従前娯楽の観点からのみ考察されてきた国産映画の普及を、映画に先立つ幻灯上映や幻灯講演会というメディア・イヴェントと映画との連続性を明らかにし、両者の繋がりが後に国産映画制作会社が誕生する契機となったことを明らかにした。また、映画の教育的利用という観点に立てば、映画説明という行為が持っていた重要性について改めて掘り下げて考察する必要が生じた。そこで、20世紀を通じて文字や口述によって映画の理解を促進するための映画説明の技術の全体像を整理した。(2)1930年代に女性向けグラビア雑誌が普及し、また女性映画観客層が厚くなったことが映画制作会社にとっても無視できない影響を与え始めるようになったことを、女性たちの男装ブームと映画『化身姑娘』シリーズに焦点を当てて明らかにした。(3)20世紀前半の中国映画の海外進出にかんする実証研究を遂行し、1920年代に日本で初めて中国映画が上映された経緯を明らかにした。また、1920年代に中国映画がハワイ・ホノルルに進出した経緯を、映画の教育利用という(1)の観点から改めて整理した。以上の研究を遂行するにあたり、従前研究資料として注目されてこなかった映画説明書(映画館プログラム)の研究的価値について再考する必要に迫られた。そこで、研究代表者が所蔵する映画説明書や映画特刊等のエフェメラ資料の整理と有効な活用方法について検討を加えた。メタデータや本文の分析の結果新たな研究計画に繋がることが明らかとなったため、今後研究プロジェクトを立ちあげ研究を継続する計画である。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)
『当代電影』
巻: 329 ページ: 73-80
『中国ー社会と文化』
巻: 38 ページ: 40-57