• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日系アメリカ人三世が描く「強制収容」物語

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 清人  山形大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (80178722)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日系アメリカ人 / 強制収容 / Julie Otsuka / Cynthia Kadohata / ミステリー小説 / Dale Furutani / Naomi Hirahara
研究成果の概要

日系アメリカ人二世の作家は太平洋戦争と強制収容所に関する自らの体験を基に「強制収容」の物語を書いた。一方、戦後生まれで、戦争体験のない三世の作家はどのようにして「強制収容」の物語を描いたのか。本研究は4人の日系アメリカ人三世の作品を分析し、そうした問題に答える試みである。三世作家の「強制収容」物語の内容は、基本的に二世作家の物語の繰り返し、もしくは模倣であり、新鮮味は少ない。しかし、三世作家は語りに斬新な手法を導入し、人種差別の問題を日系人固有の問題からより一般的な問題に敷衍し、ミステリ―によって読者を拡大するなど、二世作家の「強制収容」物語を発展させていることを本研究は解明した。

自由記述の分野

英米文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日系アメリカ人三世の作家が一世や二世の作家による「強制収容」物語を単に繰り返したのではなく、より発展させたことを明らかにした。同じ「強制収容」物語であっても、世代によってアプローチの方法は異なっているのである。世代の相違に着目する日系アメリカ文学の研究がこれまでなかったわけではないが、本研究はそうした視点の重要性をより鮮明にした。とりわけ、強制収容における人種差別の問題について、これまでは日系アメリカ人固有の問題と見なされることが多かったが、Cynthia Kadohataはそうした問題をアメリカのより一般的な人種差別の問題に引き上げることに成功したことを本研究は明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi