• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

18世紀以降の英語圏文学等における「注意」「共感」と「言語運用能力」表象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00384
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 公彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30242077)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード言語運用能力 / 英文学 / 日本文学 / 事務 / 共感 / 他者性 / 形式
研究実績の概要

本研究の中心となるのは、19世紀から20世紀へ、さらに21世紀へと時代が進むにつれて、言語をめぐる規範意識はどう変化したかということである。その要因は何だったのか、またメディア装置の発達とも何らかの関係があるのかといったことにも目を向ける。言語運用能力に焦点をしぼりつつ文学作品を検分することで、あらたな知見が得られるものと考えている。
令和3年度は自由間接話法といった観点を利用したり、事務文書との比較を行ったりしながら、英米文学および日本文学の作品の中でどのように言語運用能力が扱われてきたか、調査をすすめた。とくに注目したのは、情報共有を目指す中でどのように言語運用能力に注意が払われたかである。20世紀には媒体としての言語そのものに関心が向けられるようになったが、その方法は必ずしも一様ではない。
そのあたりの事情を明らかにするために「形式」「注意」「時間」「情報共有」「権力」「負の要素」「もの」という7つの観点を切り口に言語運用についての調査を進めた。前年度に引き続き、ここでも「聞く」という要素は大きな意味を持つのですでに得た「盗み聞き」や「漏れ聞こえ」についての知見は生かしつつ、より広く、視覚情報との結びつきなども考慮にいれた情報についての考察を行った。
成果物としては、単行本『病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉』でこれまでの研究成果を公表することができたのが一番の収穫である。所収論文からいくつかの例をあげれば、「森鴎外と事務能力――『渋江抽斎』の物と言葉」「漱石の食事法――胃病の倫理を生きるということ」「「如是我聞」の妙な二人称をめぐって――太宰治の「心づくし」」「西脇順三郎の英文学度――抒情詩と「がっかりの構造」をめぐって」などになる。今回も文学作品とその他の領域の文書とを比較しながらこの問題を扱えたことは大きな成果だと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記で述べたように、令和3年度に目標としたのは、引き続き文学作品の中でどのように言語運用能力が扱われてきたかを具体的に確認すること、そしてそれを踏まえてさらに「事務」という観点を導入することであった。言語運用能力と事務処理とを関連づけることで、これまで見えなかったさまざまな構図が明らかになる。たとえば権力と言語の関係、制度と人間の日常生活の関係などである。そうした構図の中で言語運用能力がどのように機能してきたかは、上記でふれた成果物以外でも、「kotoba」という雑誌に連載している「日本語<深読み>のススメ」という論考で少しずつ解明しつつある。
より具体的に言えば、新型コロナウィルスワクチン接種の注意書き、学習指導要領などの、従来どちらかというと事務文書とされてきたものの文言と、太宰治、川端康成、谷崎潤一郎らの作家の文学テクストとの間に看取できる共通点から、言語運用能力全体について私たちがどのような規範に縛られているかを明らかにした。
こうした調査を通し、前年度の「主人公のリテラシー」「人物たちが文学作品などに親しんでいるか」といった着目点に加え、読み手の言語観とテクストの機能との関係性を浮き彫りにすることができつつある。この点に関しては令和4~5年度も引き続き調査と考察をつづける予定である。

今後の研究の推進方策

上記で述べたように令和4年度も令和2年度、令和3年度同様、「主人公のリテラシー」「人物たちが文学作品などに親しんでいるか」「言語運用能力と事務」といった点には注意を向ける必要がある。このことを通し、一見無関係と思えるような事務的文書と文学テクストとの間に興味深い共通性があることをさらに明らかにしつつ、この共通点をもとに私たちがどのような言語運用能力をどのようなものとして身につけているのかを、通常十分に意識されていない部分も含めて考察することになる。またこれまでの研究でもキーワードとなった「共感」や「反発」「分析」といった要素にも十分な注意を払っていく必要はある。
本年度は、この数年行ってきた研究の成果を公表する機会がより増えることが予想される。「kotoba」で継続中の連載は四回分が掲載の予定であり、また「群像」では事務能力に焦点をあてた研究も連載の形で公表される予定である。後者では、日本語文学の中で、西洋的な言語運用能力へのこだわりがどのように消化されていったかということも引き続き確認するとともに、日本における外国語・外国文化の受容といった観点から言語/事務運用能力の日本文化圏における展開についても考察を進める予定である。
なお、令和3年度に発表した「崇高な「気持ちの悪さ」――ジェイムズ・ジョイス「イーヴリン」の体調不良をめぐって」や「リベラルアーツと語学教育と自由間接話法」といった論考では、長らく議論がつづいている自由間接話法の機能をジェイムズ・ジョイスらの作品をもとに分析、テクストの語り手と読者の間の「情報共有」の微妙なメカニズムについて一歩掘り下げた考察を行ったが、この方面についての研究も引き続き行うことで、「情報のずれ」という観点から言語/事務運用能力のあらたな切り口を探りたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究はおおむね順調に推移してきたが、コロナ問題のために予定した先送りせざるをえなかった活動も多い。とりわけ、対面での交流を通して行う予定だった情報交換はほぼ中止となり、またコロナ対応のために従来より負担の増えた学内業務との関係で、研究時間そのものも縮小せざるをえなくなった。
また令和四年度にはコロナ禍で中止になっていた対面の会議や学会が通常の方式に戻るという見込みもあるため、無理をして令和3年度に予定を組まず、あらかじめ4年度に延期しておいたという経緯もあることを付記しておく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「日本語「深」読みのススメ――告げ口、引用、注釈」2022

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 2022年春号 ページ: 182-189

  • [雑誌論文] 「日本語「深」読みのススメ――料理本と善意」2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 2021年夏号 ページ: 162-169

  • [雑誌論文] 叫びとしての言語2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Media, English and Communication -- A Journal of the Japan Association for Media English Studies

      巻: No11(通巻第60号) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 「日本語「深」読みのススメ――広告と無重力」2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 2021年秋号 ページ: 164-171

  • [雑誌論文] 「日本語「深」読みのススメ――断片とその先の世界」2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 2021年冬号 ページ: 166-173

  • [学会発表] 報告(タイトルなし)2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本学術会議 言語・文学委員会 文化の邂逅と言語分科会 第25期 第3回
  • [学会発表] 「大津起夫先生、渡部良典先生のご発表をうけて」(指定討論者)2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本テスト学会第19回大会 公開シンポジウム「大学入試の「英語」はどこに向かうのか」
  • [学会発表] 「『4技能均等』の限界とその先」2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      第39回日本英語学会大会・特別公開シンポジウム(日本英文学会との共催)「今、英語教育を考えるー英語にかかわる研究の視点から」
  • [図書] 『リベラルアーツと外国語』2022

    • 著者名/発表者名
      石井洋二郎編
    • 総ページ数
      283pp(うちpp.111-123を担当)
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006263
  • [図書] 『脱領域・脱構築・脱半球――二一世紀人文学のために』(論文にも記載)2021

    • 著者名/発表者名
      巽孝之監修、下河辺美知子・越智博美・後藤和彦・原田範行編集
    • 総ページ数
      545pp(うちpp.175-190を担当)
    • 出版者
      小島遊書房
    • ISBN
      9784909812704
  • [図書] 病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉2021

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      367pp
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-7428-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi