• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

19世紀後半~20世紀初頭の英文学における階級横断的な男性性の再定義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00391
研究機関大阪市立大学

研究代表者

野末 紀之  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70198597)

研究分担者 高橋 章夫  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 非常勤講師 (10527724)
藤井 佳子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 非常勤講師 (70379527)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード男性性 / 唯美主義 / 児童文学 / 帝国主義 / キプリング / セクシュアリティ / 学校物語 / 近現代イギリス文学
研究実績の概要

本科研は、今年度も、密接に関連する科研「後期ヴィクトリア朝イギリスにおけるファッションとダンディズム」(代表:十枝内康隆)との合同研究会を2021年9月(札幌)と2022年3月(大阪)に開催した。野末紀之(代表)はオスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』における男たちの審美化の視線への批判、およびヴァーノン・リー『ミス・ブラウン』における唯美主義者の男たちへの風刺について考察し、その成果の一部を2021年12月の日本英文学会関西支部大会での招待発表において活かすことができた。また、研究ノート「竹友藻風のペイター論」を学会誌に掲載した。これは、科研のテーマに直接関わるわけではないが、ウォルター・ペイターの長篇小説に表出された競技場の観客の嗜虐的男性性へのペイターの批判についての言及を含んでいる。
分担者の藤井佳子は、コロナウィルスの影響により海外での資料調査がかなわなかったが、F. W. Farrarの学校物語に関する研究を継続発展させるとともに、Boy's Own Paperに掲載されたコナン・ドイルの戦争詩について貴重な報告を行なった。また、『トム・ブラウンの学校生活』について、挿絵に着目した査読論文を学会誌に発表した。
高橋もまた、海外での資料調査および聞き取り調査ができなかったことで、当初の計画を進展させることができなかった。ただ、シェル・ショックの言説の孕む男性性およびキプリングのプロパガンダ作品における男性性の問題について、先行研究を網羅しながら考察を加えたので、それらの内容を論文化することが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も昨年度同様、コロナ禍による教育面での負担の増大や、海外での資料調査がかなわなかったことをふまえると、全体としての進捗状況は上記のものと見なすことができる。

今後の研究の推進方策

2022年度は最終年度となる。引き続き合同研究会の年間2回の開催(ゲスト招聘を含む)や海外での資料調査の実現に加え、3年間の研究成果を論文・研究発表・シンポジアムなどのかたちで発信してゆく。また、出版についても積極的に検討したい。それぞれの担当する領域(ジャンル、階級)から、男性性の再定義というテーマに向けて総括することにしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、当初計画していた海外での調査が不可能となったこと、また予定していたゲスト講師の招聘も困難となり、大きな残額が生まれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 跪く騎士、サー・ガラハッドが示すもの――さし絵に着目して考察する『トム・ブラウンの学校生活』2022

    • 著者名/発表者名
      藤井佳子
    • 雑誌名

      Tinker Bell 英語圏児童文学研究

      巻: 67 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] ペイター、ワイルドにおける美的距離とその行方――『ドリアン・グレイの肖像』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      野末紀之
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第16回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi