研究課題/領域番号 |
20K00407
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
竹内 康浩 北海道大学, 文学研究院, 教授 (40251376)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サリンジャー / 鈴木大拙 / 芭蕉 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、令和2年度に引き続き、パンデミックのためにアメリカ合衆国における調査・資料収集が困難となったため、国内において調査可能な資料の収集および研究を行うと同時に、さらには現時点である程度解明された研究成果の一部を、新潮社より『謎ときサリンジャー』(共著)のなかで発表することができた。 その中で特に、日本の代表的仏教研究者であり、かつサリンジャーが強い影響を受けたことが知られている鈴木大拙の著作、あるいはサリンジャーが強い関心を持っていた禅仏教一般に関わる資料に基づいて、主にサリンジャーの短編作品について調査研究を行った成果を発表した。なかでもとりわけ、短編作品「テディー」において引用された芭蕉の二つの俳句の解釈について、鈴木大拙の芭蕉論が影響を与えている可能性を論じた部分は、新しい発見であるだけでなく、今後のサリンジャー研究に寄与するものと思われる。その中で中心的に議論をしたサリンジャーの時間観は、さらに広く文化的・哲学的文脈の中でよりよく理解できる可能性があり、その点においては、あらたな課題が明らかになったと言うこともできるであろう。鈴木大拙の思想も様々な影響下において生まれてきたのであるから、それは当然の課題でもある。 また、以上述べた研究成果(『謎ときサリンジャー』)に対する社会的な反応は大きく、複数の全国紙において書評されただけでなく、さまざまなメディア(週刊誌・月刊誌・ラジオ・ウェブ等)において、学者・翻訳者・批評家・芸能人など多くの文化人が概ね好意的なコメントを寄せている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度に引き続き令和3年度も、計画をしていたアメリカ合衆国における調査・資料収集は、パンデミックにより海外出張が困難となったため、行うことができなかった。しかし、昨年度同様、国内において調査可能な資料の収集および研究を行うことにより、さらに研究の制度をあげることができ、その成果を「研究実績の概要」で述べたとおり、一般図書の形で広く世に還元することができた。その成果に対し、社会的評価も受けいてることから、本研究はおおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
パンデミックの状況次第ではあるものの、本年度は海外での調査研究が可能になることを前提に研究を進めていく。すなわち、米国の各大学図書館が所蔵しているサリンジャーおよびその関連分野の資料の調査を行うことになる。また、ニューヨーク市モルガン・ライブラリー・ミュージアムが所蔵しているサリンジャーの書簡およびその関連文書の調査を行い、サリンジャー作品をより大きな歴史的・文化的文脈、あるいは同時代および先行する作家たちの作品との関係のなかでとらえる研究へと昇華させていきたい。 このような調査により、サリンジャーが作品の中で一種、ミステリー小説仕立てとも言える筋立てとともに描いた登場人物たちの死について、その真相、あるいは彼らの死がサリンジャーの創作活動に及ぼした影響の分析を引き続き深めていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外における調査がコロナ渦により困難となったため、当初予定していた旅費を使用することが出来なくなったため、次年度使用額が生じた。状況が改善され次第、海外での調査を行い旅費を使用することになる予定である。
|