• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「文学性」の概念をめぐって―批評理論の思想史

研究課題

研究課題/領域番号 20K00408
研究機関東北大学

研究代表者

大河内 昌  東北大学, 文学研究科, 教授 (60194114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード批評理論 / 脱構築批評 / 新批評 / 構造主義 / 思想史 / 虚構論 / ポスト構造主義 / フォルマリズム
研究実績の概要

今年度は、アメリカにおける脱構築批評の代表的存在であったポール・ド・マンに焦点を当て、彼の「文学性」の概念を解明し、その歴史的位置づけについて分析した。分析の主な対象は「理論への抵抗」と題された論文である。ここで彼は文学性について詳しく論じている。彼の議論の特徴は文学性の問題を文学理論との関係で論じていることである。彼によれば、文学性とは言語テクストに内在する言語的性質であり、それは特定の「理論」によってのみ発見できる。そして、その理論は文学研究の方法論に構造主義言語学の用語を導入したときにはじめて誕生したのである。構造主義の功績は言語記号と指示対象を切り離すことによって、言語学的な側面からしか理解できない言語内在的なパターンを記述することを可能にしたことである。今年度の研究においてはこうしたド・マンの「文学性」の概念を整理し、また、言語学に基づく文学性理解という思想を、構造主義からロシア・フォルマリズムにおける「文学性」の概念と比較し、その歴史的位相を分析した。ロシア・フォルマリズムとド・マンの脱構築批評という影響関係をもたない二つの理論はともに、「文学性」とは言語の表層――パロールあるいはシニフィアン――に存在すると主張している。そして、表層とは深層と表層を分ける発想があってはじめて見えるものである以上、文学性に焦点を当てる理論がパロールとラングを峻別する構造主義言語学の文学研究への導入があってはじめて可能となったというド・マンの主張はあらためて説得力をもってくると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は19世紀から20世紀における批評理論の流れを思想史として記述することであるが、今年度は20世紀後半の脱構築批評の代表者であるポール・ド・マンにおける「文学性」の概念を分析した。彼が「文学性」の概念を集中的に論じた「理論への抵抗」だけでなく、『読むことのアレゴリー』におけるルソー論の中で「文学性」の概念がどのように作動しているかも確認することができた。今年度はその研究を公表することはできなかったが、成果はすでにまとまっており、令和3年度中に公表したいと考えている。

今後の研究の推進方策

令和2年度は20世紀後半の脱構築批評に焦点を当てたが、令和3年度は過去にさかのぼり、19世紀末の美学理論に焦点を当てる予定である。とくに分析の対象になるのはオスカー・ワイルドであり、彼の「芸術家としての批評家」「社会主義下における人間の魂」「嘘の衰退」などを分析する。とくに注目するのは、19世紀半ばまでに道徳と結びついていた美の観念が、どのような過程を経て道徳と手を切るに至ったのかという問題である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィールス蔓延により、予定していた研究調査旅行ができなかったため。コロナ禍が収束次第、滞っている調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi