研究課題/領域番号 |
20K00431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 広島大学 (2021-2023) 福山大学 (2020) |
研究代表者 |
中尾 佳行 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (10136153)
|
研究分担者 |
地村 彰之 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 名誉教授 (00131409)
佐藤 健一 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (30284219)
大野 英志 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (80299271)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | チョーサーの話法 / 意味論コーパスの構築 / カンタベリ―物語 / Hengwrt MS / Ellesmere MS / 初期刊本 / スピーチの言語指標 / 語り手の編集 |
研究成果の概要 |
チョーサーの『カンタベリ物語』のHg, El写本及び刊本、Blake (1980), Benson (1987)を基に、話法の意味論的コーパスの構築を行った。計量的に調査できるタグと計量的には容易に調査できない、つまり質的な分析を要するタグを設定した。前者は直接話法を導入する発話動詞とその動詞が伴う修飾構造、発話動詞の時制、発話動詞の統語位置、直接話法・被伝達部の構造(呼びかけ、命令文、感嘆文、省略文)等。後者は、特に語り部において、意味論的に主体が拡散していく可能性(語り手、人物、聴衆・読者)。写本と刊本の異同の調査において、差異が語り部の時制とモダリティに頻出することが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
チョーサーの言語及び文学の研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英文学史において話法は語りにおいて書き手の事態再生の根源的問題であるが、歴史的な観点に立った考察はFludernik, Fleischman、Moore等に先駆的な研究があるものの、未だ不十分である。チョーサーにおいても例外ではない。写本の異同も捉えた研究は更に不十分である。本研究は、最も古い写本、Hgとその刊本Blake (1980)とElとそれを基盤にした刊本Benson (1987)の電子データに基づき話法の意味論コーパスを構築した。タグ付けは量的に可能なものと質的な解釈を要するものに二分された。本研究はチョーサー及び中英語文学の話法研究をデジタル化とその分析において一層発展させた。、
|