研究課題/領域番号 |
20K00476
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
間瀬 幸江 宮城学院女子大学, 一般教育部, 准教授 (20339724)
|
研究分担者 |
國枝 孝弘 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70286623)
安部 芳絵 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (90386574)
越門 勝彦 明治大学, 法学部, 専任准教授 (80565391)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 声の主体 / 災い / 記憶と記録 / 美化 / 文学 / 聴くこと / ラジオ / 架橋性 |
研究実績の概要 |
2020年度、コロナ禍の始まりと時を同じくして始まった本研究は、人文学領域と社会学領域を架橋し研究領域のすそ野を広げる想定で、移動とインタビューを伴う実践研究として着想された。しかし感染症拡大と収束の兆しの見えなさのなか、申請時の想定とは異なる形で研究を遂行してきた。まず2020年度は成果公開の枠組み(サイト構築とラジオ番組出演)ならびに研究会組織づりを行い、その成果に基づき2021年度はラジオ媒体による情報発信ならびに研究会実施、サイトkoenotsunagari.comを経由した成果発表を行った。2022年度は過去2年間で作られた手法を継続しつつ、さらに研究着想時に想定された手法を一部援用しながら、次の三点に集約される活動を実施した。 第一に、研究会実施に準ずる活動として、実践研究と理論研究の両方の発表プラットフォーム、ラジオ番組「声のつながり大学」制作を継続した。第二に、2021年度に行った研究会やラジオ番組で発表した成果を、同人誌「声のつながり 創刊号」にまとめ、本研究課題の主旨との親和性があると考えられる図書館や研究者組織等に紹介した。同誌はISSN番号を取得し国立国会図書館に納品済みである。また、兵庫県立舞子高等学校環境防災科の生徒たちには2021年にラジオへ出演をいただき震災を「語り継ぐ」ことに関するインタビュー(発表媒体:ラジオ番組)が行われたところであるが、この調査継続のため、2022年7月29日に、同高校同学科に訪問(安部、國枝、間瀬)し、2022年の3年生8人に対面インタビューを行った。 聴くこと、記録すること、それをまた語りつぐことの継続性、領域横断性を問う本研究は、以上三点の研究実績を受けて、2023年度は成果のとりまとめと成果検証に向かう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度も最初の二年間同様、対面性を重んじた研究手法の代替え手段を探り実践した。具体的には、オンラインも併用した研究会、ラジオ番組制作、研究成果公開サイト運用を継続する一方で、二年間で積み上げた成果を紙媒体『声のつながり』(ISSN:2758-3112)創刊号にまとめた。掲載された論考「林子平処罰事件について」(菊池勇夫著)、「いわて子ども自由ラジオ―アジールとしての大型児童館と子どもの声―」(安部芳絵著)、「声なき声と言葉・レシ・物語・文学の距離―ジョルジュ・ペレック、ニコル・ラピエール、イヴァン・ジャブロンカの喪失の過去を書く営み」(國枝孝弘著)は歴史学、子ども支援学、文学(言語表現論)の研究分担者・協力者によるもので「声が聴かれるとは、聴こえる可能性を信じて(声が)待たれる」(同媒体「巻頭言」より)こと、という点において通底している。さらに、『声のつながり』には、2021年度中に制作したラジオ番組(月2回)で公開されたコラム原稿(國枝、安部、菊池に加え、分担者の越門勝彦、協力者の今中舞衣子の両氏も執筆)ならびにインタビューコーナーの出演者(兵庫県立舞子高校環境防災科、石巻市子どもセンターらいつ、岩手県立児童館いわて子どもの森)の声の文字起こし原稿も収録した。さらに、研究課題の着想から『声のつながり』の編集・発行に至るまでの経緯を同媒体の「巻頭言」に間瀬幸江が取りまとめた。 当初の研究目的に照らすと、対面での調査とそれに関連した成果を出していないという意味で「やや遅れている」の区分にあると言えはするが、他方、以上の経緯により、代替の研究手法による成果は蓄積されていることは明確に申し添える。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度の研究成果(ラジオ番組で公表したコラム等原稿ならびに研究発表論文、舞子高校へのインタビュー内容)のとりまとめを『声のつながり』第2号発行によって行う。また、人文社会学の領域架橋研究実践としての研究会の開催と、4年間の成果のまとめとしての公開研究会を、それぞれ1回開催する。当初の予定からすれば最終年度に当たる今年は、研究のとりまとめ結果の可視化を目的に、以上3つに重点を絞っての活動を行う。なお、「声のつながり」を専門領域を飛び越えつつ問う実践は、継続することによってはじめて理論化の端緒につくとの考えから、研究の持続可能性を探るため、ラジオ制作ならびにサイトからの情報発信は、やや規模を縮小しながらも継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張を伴うヒアリンク調査を実施するか否か、年間を通して常に状況を見据えながらの予算執行となった。対面性を重んじての研究とするか否かは、本研究の骨子に係る重要な判断であった。出張を見合わせ、代替え(主としてラジオ制作や冊子体メディアの編集)手法による研究遂行となったことなどから、執行を見合わせざるを得なかった。
|