• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

芸術的媒介性と翻案理論の確立:スラブ語圏と日本による舞台芸術研究の創造的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K00479
研究機関上智大学

研究代表者

村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)

研究分担者 野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)
安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)
越野 剛  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90513242)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード芸術的媒介性 / 翻案 / 舞台芸術 / 文学 / メディア論 / スラブ域の比較文学・比較文化
研究実績の概要

前年度の役割分担を継続すべく、研究代表者は、スラブ域と日本の舞台芸術の研究推進、ならびに国内外でのセミナー・ワークショップなどの企画・開催を通し、研究活動全体を総括する役割を担った。ただ、当該年度は、コロナ感染がとくにスラブ諸国で猛威を奮い、加えて、ウクライナへのロシア軍侵攻により、関係諸国との連絡すら取りづらくなり、今年度の研究をまとめるうえで、多大な損失を被った。このような事情により、研究対象地域への渡航が叶わず、その結果、オンライン形式では効果の薄い舞台芸術実践をテーマとするセミナー・ワークショップの開催を22年度以降に延期せざるを得なかった。したがって、21年度は、このような企画に関しては、理論面の検討に絞り、研究代表者が主催する国内向けのシンポジウムと国際学会をそれぞれオンライン形式で実施したに止まった。
また、各研究分担者へは、引き続き個別研究の進展を図ってもらうべく要請したほか、研究代表者や出席予定の研究者と、22年度にイタリアの大学にて開催予定の国際セミナーへ向けて準備を進めている。
研究代表者の個別研究課題である演劇の視点から捉えた芸術的媒介性と翻案理論の確立については、ロシアのM.ツヴェターエワの詩劇4本とウクライナのL.ウクラインカの詩劇3本のテキスト分析をほぼ終え、それと並行して、ウクライナの演出家L.クルバスの演出理論を、ロシアのメイエルホリドのものとの詳細な比較において分析する作業に入った。セミナー・シンポジウムでは、研究発表のほかコメンテータや司会も行なった。
各研究分担者は、20世紀スラブ語圏の文学翻案、19・20世紀のロシア語圏の文学メディア、スラブ語圏の比較文学・芸術のジャンル横断性に関して、国際学会やセミナーに出席しながら、本研究の中間報告を首尾よくまとめ、その一端は論文などの研究業績に示されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の拡大とウクライナ情勢の悪化により、主要研究対象地域であるスラブ域での学会組織やセミナー開催は叶わなかったが、引き続き、戯曲の分析を主軸とした理論面での個別研究が進んでいる。ただし、主要研究対象地域への渡航が不可能であるため、継続的な実践研究を行なううえで支障が生じている。このような外部的事情により、21年度の研究活動は、22年度の劇場視察やシンポジウム開催、海外研究者の招聘へ向けての準備期間となった。

今後の研究の推進方策

21年度のそれぞれの個別研究と22年度のセミナー・シンポジウムの準備内容を十分活かし、本研究の実質的課題である「創造的展開」の遂行を図るため、研究分担者とともにスラブ域あるいはヨーロッパへ渡航し、実践研究の中核をなす、劇場視察・演劇関係者・研究者への取材を並行して実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の拡大とウクライナ情勢の悪化の影響により、主要研究対象地域であるスラブ域での実践的研究に関するセミナー・シンポジウム開催や取材が年度内に実施不可能となったため、渡航費・現地での会議費等が未使用となった。次年度使用額は、渡航許可が下りた場合は当初の計画に基づいて消化することをめざす。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー芸術史研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミー芸術史研究所
  • [国際共同研究] 国立ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      国立ポルタワ教育大学
  • [雑誌論文] ДВЕ ФЕДРЫ: музыкальность, метафоричность и демоничность в драматургии Г.Д'Аннунцио и М.Цветаевой.2022

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 雑誌名

      Россия - Европа: диалог драматургов

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] чему можно привыкнуть и от чего нельзя отвыкнуть: к вопросу о традиционализме А.Платонова2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      Studia Literatum

      巻: 4 ページ: 303-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] В. А. Фатеев. Н. Н. Страхов: Личность. Творчество. Эпоха. СПб.: Издательство Пушкинский Дом;. 2021. 652 с.の書評2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 53 ページ: 257-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ;Беседы с Б. Ф. Егоровым о смехе и истине;2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 雑誌名

      Matica Srpska Journal of Slavic Studies

      巻: 100 ページ: 871-875

  • [雑誌論文] ドストエフスキーにおける病気と火事―『白痴』のナスターシャの身振りを再考する2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『現代思想』、2021年12月臨時増刊号

      巻: 49-14 ページ: 267-274

  • [雑誌論文] 現代アジアの映画・テレビドラマにおける『罪と罰』の翻案2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      亀山郁夫・望月哲男・番場俊・甲斐清高編『ドストエフスキー:表象とカタストロフィ』名古屋外国語大学出版会

      巻: 1 ページ: 52-67

  • [雑誌論文] The Image of Belarusian Village War in Ales’ Adamovi’s Work and its Film Adaptations2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      in Ananka, Yaraslava, Heinrich Kirschbaum, Magdalena Marszalek, eds., Heu auf dem Asphalt: Topoi belarussischer Selbstverortungen (Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2021)

      巻: 1 ページ: 145-158

  • [雑誌論文] ロシア帝国のポーランド人と1830-31年のコレラ2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『スラヴ学論集』

      巻: 24 ページ: 127-141

  • [雑誌論文] ベラルーシ――二つの言語の狭間で2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 雑誌名

      『ユーラシア研究』

      巻: 64 ページ: 11-13

  • [学会発表] ブルガーコフ戯曲のドラマリーディングとアフタートーク2022

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所主催・日露演劇会議共催「ブルガーコフ生誕130周年記念シンポジウム・講演会」
  • [学会発表] ДВЕ ФЕДРЫ: музыкальность, метафоричность и демоничность в драматургии Г.Д'Аннунцио и М.Цветаевой.2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      Россия - Европа: Диалог драматургов
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新時代を切り拓く演劇教育-ロシアの演劇教育の実践を視野に-2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所主催・日露演劇会議共催「演劇教育シンポジウム」
  • [学会発表] From Moral to Love?: On the Melodramatic Imagination in Late teenth-Century. Russian Drama, in ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      ICCEES 10th World Virtual Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Nature’s Mistake: Gogol’s Writing as Self-Reflection of Photography2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      SRC 2021 Summer International Symposium “Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal,”
  • [学会発表] Melodrama and Irony in 1830s Russia, in Special session on 19th-century Russian Melodrama with views from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      c19c, the Cross Cultural Circa Nineteenth Century Research Centre, The University of St Andrews
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会主義リアリズムとソ連のSF―カザンツェフを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会シンポジウム「スラヴ世界のSF―K.チャペック『ロボット』初演100周年によせて」
  • [学会発表] ベラルーシ文学2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会プレシンポジウム「消えゆく記憶と繋がり―ソ連崩壊後30年の文学と社会を語る―」
  • [学会発表] ベラルーシの怪異―ロシアとヨーロッパの間2021

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      2021年度文化史学会・文化史学科共催講演会(清泉女子大学)
  • [図書] 『ロシア文化 55のキーワード』2021

    • 著者名/発表者名
      村田真一、安達大輔、越野剛
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09225-3
  • [図書] Russian Culture on the Crossroads of History: Far East, Close Russia. Vol.4.Belgrade-Seoul-Saitama2021

    • 著者名/発表者名
      野中進
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      Logos

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi