研究課題/領域番号 |
20K00484
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
田母神 顯二郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (30318662)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ピエール・ジャネ / 心理療法 / 精神医学 / 催眠術 / ラポール / 統合的アプローチ |
研究実績の概要 |
本年度は2021年度に引きつづき、は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、とりわけ海外での資料収集がまったく実 施できなくなるなど、計画の大きな変更を余儀なくされた。しかし、本年度もまた、本研究の根幹に関わるピエール・ジャネの著作の研究そのものは、着実に進展させることができ、その結果を二本の論文を通して発表することができた。。2022年度は、とくにジャネ後期の代表的心理療法論である『心理学的治療法』(1919)および『心理学的医学』(1923)に焦点を当て、その中で展開される「心の家政術」や「昂揚の科学」といった理論を中心に考察を行った。その結果、1)ジャネの心理療法が、今日の統合的アプローチの先駆けともいうべき幾つもの要素を含んでいること、2)とくに患者ひとりひとりの違いを重視し、それぞれに応じて、異なった治療法を用いることを極めて意識的に、また初期の入念な検査を踏まえて行ったことなどを明示することができた。ちなみに本年度も海外での資料収集が行えない分、電子アーカイヴ等を利用することで、資料収集の点でも大きな遅滞は避けることができた。 一方、何と言っても本年度の目玉となる成果は、同じくジャネを長年研究してきた藤岡孝志氏(当時日本社会事業大学)と研究協力体制を築くことができ、それを基軸に2023年2月にジャネ研究会を発足させることができたことである。静岡大学の田辺肇氏、日本催眠医学心理学会理事長の飯森洋史氏など、他分野にわたる各大学・医療機関・組織から集まった11名のメンバーによって研究会がスタートし、早速毎月一回のペースで発表会を行っている。今後はこの研究会を基盤に地道な活動をつづけ、シンポジウムの開催や論文集の刊行などを行い、さらに研究を発展させていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は最大の懸案であったジャネ研究会の設立という目標を遂に達成することができ、月一回の発表会の開催を中心に、活動も順調に進展している。この研究会を中心に、来年度にはシンポジウムを行う目途がたったことで、新型コロナウイルス感染症の影響にもかかわらず、当初の計画をほぼ達成できる見込みとなっている。また、ジャネ理論の考察と全体的統一像の解明というもう一つの柱についても、これまで同様、着実に前進している。より具体的には、ジャネの五大著作のうち、後期の心理療法論を代表する四番目の『心理学的治療法』(1919)を考察し、後に示す二本の論文にまとめることができた。2023年度は、いよいよ最後の主著である『苦悶から恍惚まで』に取り組み、これまで同様、年二本の論文を発表する予定である。一方、研究代表者は本年度より学部長を務めることになったため、時間のやりくりがこれまで以上に大変になることが予想されるが、これまでの研究的蓄積を活かしつつ、目標達成にむけて努力する所存である。
|
今後の研究の推進方策 |
上にも示した通り、本研究は(1)資料収集、(2)資料の読解と論文などによる成果発表、(3)ジャネ研究会の設立とシンポジウム等の開催および論文集の刊行などを柱としている。このうち(1)については、若干のものを残してほぼ達成する見通しがついている。また(2)についても、これまで通りのペースで研究を続け、その結果を最低二本の論文により発表する予定である。最後に(3)については、今後も月一回のペースで発表会や勉強会を行い、シンポジウムや論文集の形でその成果を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度にひきつづき、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた海外での資料収集が行えなかったため。またジャネ研究会が発足したのが年度末近くであり、シンポジウムや論文集の発行などは次年度に持ち越さざるをえなかった。
|