研究課題/領域番号 |
20K00487
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
山本 洋一 九州共立大学, 経済学部, 教授 (90268780)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヘルマン・ヘッセ / 少年の日の思い出 / クジャクヤママユ / 改作 / 国語 / 教科書 / 受容 / 新解釈 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、本来令和2年度実施予定であった、中学校教育現場での『少年の日の思い出』の作品解釈の実態把握に不可欠な授業参観による調査は、令和3年度においても、外部からの来訪者受け入れに慎重な各中学校から許可が得られず引き続き実現には至っていない。ただし、教材研究及び学習指導案等の検証による、国語授業における当該作品の「読み解き方」の実態調査及びそこに見られる問題点の分析には着手し、その検証の成果を論文「『少年の日の思い出』-学習教材という視点からの理解-」(Berichte 27号, 日本ヘルマン・ヘッセ友の会/研究会,2022年3月)として発表した。また、大学生を対象とした、『少年の日の思い出』の読書体験を通した作者ヘッセの認知度等に関するアンケート調査は、遠隔授業主体の大学での実施が困難な状況下ではあったものの、ようやく約500名を対象として調査ができたところである。同調査は令和4年度もさらに多くの被験者を対象に継続実施し、その検証結果は論文として発表する予定である。しかしながら、当初令和3年度に計画していた最も重要な研究調査としてのドイツにおける《Jugendgedenken》(1931年)とその原点《Nachtpfauenauge》(1911年)の間に存在すると言われる、書籍のかたちで刊行されていない複数の改作の発掘調査については、引き続き、わが国、ドイツ双方のコロナ禍が、調査遂行が可能な状況まで収束するのを待つばかりであるが、令和4年度に期待通りの状況好転が認められない場合は、当研究の次年度までの延長申請もやむなしと考えているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究開始年度と時を同じくして始まった新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、予定していた研究調査の中核をなすアンケート調査のみがようやく端緒についたところで、中学校での授業参観及びドイツにおける作品発掘調査のいずれも実施に至っていない。中学校の国語の授業で学んだ『少年の日の思い出』が「ヘルマン・ヘッセ」の読書体験として認識されているか否かを検証するための、認知度、記憶度に関する大学生対象のアンケート調査については、対面授業の実施が困難な状況が続いているなかでも、感染状況の改善時期をとらえて、何とか約500名の被験者を対象とした調査は実施できた。無論、同調査はさらに多くのデータを収集すべく継続的に実施する予定である。しかし、中学校の授業参観を通した同作品の教材としての「読まれ方」についての実態調査は、複数の中学校に参観許可を申請したものの、いまだ許諾が得られてはいない。ただし、『少年の日の思い出』の現場教員等による教材研究及び学習指導案の調査には既に着手し、その成果を論文「『少年の日の思い出』-学習教材という視点からの理解-」(Berichte 27号, 日本ヘルマン・ヘッセ友の会/研究会,2022年3月)として発表したところである。 しかし、当初の計画では研究2年目のまさに令和3年度に実施する予定であった《Das Nachtpfauenauge》から《Jugendgedenken》に至るまでの改作の、ドイツでの発掘調査については、わが国、ドイツ双方のコロナ禍が、調査遂行が可能な状況へと収束するまで、忍耐強く待つしかないのが現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
既に繰り返し言及してきたように、本研究は大学生へのアンケート調査、中学校の国語の授業参観、《Jugendgedenken》(1931年)とその原点としての《Das Nachtpfauenauge》(1911年)の間に存在すると言われる、書籍のかたちで刊行されていない複数の改作の発掘調査等、各種研究調査を経て成立するものである。 しかしながら、本研究初年度と時を同じくして始まり、いまだ収束の目処の立たない新型コロナウイルス感染症蔓延の影響下で、今後も研究調査遂行が困難な状況が継続することも十分に想定されることから、調査手法及び研究順番などを、状況に柔軟に対応させながら研究の遂行を図っていく予定である。 まずは本研究2年目の令和3年度に予定しながらいまだ実施に至っていないドイツにおける上記改作の発掘調査については、わが国、ドイツ双方のコロナ禍が、調査遂行が可能な状況になるまで収束を見せた段階で実施する予定であるが、期待通りの状況好転が令和4年度にも認められない場合は、研究の延長を申請することも視野に入れて準備することとする。 また、初年度に予定しながら実現できていない中学校の国語授業の参観に関しては、感染蔓延状況に十分に配慮しながら、できる限り令和4年度中には実現させたいと思っている。 既に端緒についたアンケート調査は、さらに被験者を増やして実施し、その概要と結果分析を令和4年度中にまとめ、論文等のかたちで発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度も令和2年度に引き続き、年間を通じた新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、参加予定の学会が旅費を要するかたちでは開催されなかったことと、中学校国語の教育現場に赴いてなされる授業参観もまた実現できなかったこと、さらには当初令和3年度に予定していたドイツでの作品発掘調査も同様の理由で実施に至らなかったことにより、結果として旅費はまったく支出されていない。一方、物品費に関しては購入予定年度が前後したものもあり、令和3年度は当初の予定額を若干上回る支出となっているものの、旅費との合計額としては、予定支出額には至っていない。 令和4年度もコロナ禍がこのまま継続した場合、当初予定していた調査の手法や研究の順番等を、状況に柔軟に対応させながら研究遂行を図ることとなるが、上記繰越分については、現時点まで未購入の物品購入の費用の一部として支出するとともに、いまだ実施できていない授業参観のための旅費に充当するかたちで支出する予定である。また、これと同時に、同様に実施に至っていないドイツにおける調査研究のための旅費等は、わが国、ドイツ双方のコロナ禍が、調査遂行が可能な状況まで収束を見せた段階で実施する際に支出することとする。
|