• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近現代フランス演劇における<祝祭>概念の総括的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K00489
研究機関東北大学

研究代表者

坂巻 康司  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70534436)

研究分担者 大坪 裕幸  立教大学, 外国語教育研究センター, 特定課題研究員 (30833983)
井上 由里子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (70601037)
水野 雅司  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80286244)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード祝祭
研究実績の概要

本研究は4名の研究者による共同作業を通して、近現代フランス演劇における<祝祭>概念がいかに変貌して行くことになったのかを探求することを目的としている。今年度は「そもそも<祝祭>とはいかなるものなのか?」という根源的な問いに立ち戻り、隣接分野からゲスト研究者を招いて、<祝祭>概念に対する理解を深めることを目指した。
そのような観点から、2022年度は年間テーマを「《都市と祝祭》の起源を探る」と定め、二つの例会を開催した。そこでは、フランスのヴェルサイユ、及びイタリアの諸都市のケースに焦点を当て、このようなテーマに通暁される二名の西洋美術研究者にご参加いただくことで、都市と祝祭がいかなる関係を持ち続けて来たのかについて探ろうと試みた。
まず、2022年12月10日に実施した第5回例会では、学習院大学講師の太田みき氏に「17-18世紀フランス宮廷における祝祭――娯楽と儀礼のあいだで――」と題するご講演をしていただいた。続く2023年3月31日に実施した第6回例会では、学習院大学文学部教授の京谷啓徳氏に「祝祭・スペクタクル・記録:ローマとヴェネツィアの事例を中心に」と題するご講演をしていただいた。前者では17-18世紀のフランスの都市を扱い、後者ではルネサンス期のイタリアの都市に照準を絞るという形で、西洋を代表する諸都市の歴史において<祝祭>的なものがいかなる理由から顕現し、各々の役割を果たして来たのかについて、美術研究者の立場から豊富な資料を基に解説していただいた。
以上の二つの講演により、本研究が解明を目指している近現代フランス演劇における<祝祭>概念が、それよりもはるか以前の時代から複雑な意味作用を持っていたことが改めて浮き彫りにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の研究開始以来、本研究ではコロナ禍の為に例会をオンラインで実施することを強いられてきたが、2022年度は初めて対面による例会開催が実現し、ようやく研究者同士の考えを深く共有することが可能となった。
そのような中、2022年度は外部から招いたゲスト講師による興味深い講演が行われたことにより、研究テーマについての理解が一層深まったと言える。コロナ禍によって生じた2020~2021年度の研究活動の遅れを何とか取り戻し、共同研究がようやく軌道に乗り始めたという印象である。

今後の研究の推進方策

2023年度も2022年度に引き続き、外部からゲスト講師を招いて、ドイツ、そして、フランスにおけるオペラ上演における<祝祭>概念について探っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は予定していた物品を購入することがなかったために使用額が少なかったが、2023年度は前年度の使用額と合わせて、有益な研究活動のために的確に助成金を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 【書評】岡田温司著『ネオ・レアリズモーーイタリアの戦後と映画』2023

    • 著者名/発表者名
      坂巻康司
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究(European studies)

      巻: 17 ページ: 129-132

  • [雑誌論文] 作者はだあれ:モリエール生誕400年の『守銭奴』2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98(3) ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 夢かうつつか:ポムラとピィの童話劇2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98(2) ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 俳優の個性に照らされて2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 98(1) ページ: 54-55

  • [雑誌論文] J. ドワイヨンの映画『ささいなことで』について ―― サロートの作品の映像化に関する一考察 ――2023

    • 著者名/発表者名
      水野雅司
    • 雑誌名

      言語・社会・文化

      巻: 21 ページ: 43-62

  • [雑誌論文] アントナン・アルトーと演劇の「ユーモア」2023

    • 著者名/発表者名
      大坪裕幸
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 52 ページ: 79-98

  • [雑誌論文] 取材からはじまる演劇創作2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 97(12) ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 蜜蜂とともに2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 97(11) ページ: 54-55

  • [雑誌論文] ピーター・ブルックと現代演劇2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 雑誌名

      ふらんす

      巻: 97(10) ページ: 54-55

  • [学会発表] ダンスが生まれるとき:中嶋夏〈心と身体の学級〉をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 学会等名
      近現代演劇研究会 永田靖教授退職記念行事「演劇研究の未来」(大阪大学)
  • [学会発表] La Republique des traducteurs2022

    • 著者名/発表者名
      井上由里子
    • 学会等名
      Atelier de la pensee autour des traducteurs de Valere Novarina (Institut francais Berlin)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi