研究課題/領域番号 |
20K00509
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
辻 朋季 明治大学, 農学部, 専任准教授 (70709089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日独学術交流 / 比較文学 / 日本文学の翻訳 / ポストコロニアリズム / 西洋中心主義批判 / 出版文化 / ちりめん本 / 日本文学史 |
研究成果の概要 |
本研究では、ドイツの日本学の先達とされるカール・フローレンツの日本研究の問題点を探るという課題に取り組んだ。特に彼の翻訳詩集『東方からの詩人たちの挨拶』と主著『日本文学史』における詩歌の翻訳に着目し、独訳と原作との比較を行った。 彼の翻訳姿勢の転機となったのが、1895年の、国語学者上田萬年との翻訳論争である。「ちりめん本」形式のフローレンツの翻訳詩集に論争後に追加された序言の内容の分析と、論争前と論争後の訳詩の比較によって、彼が論争時の上田に対する強固な反論とは裏腹に、実際には彼の批判を受け入れる形で、原作の形式にも配慮した翻訳を心がけるようになったことが、目に見える形で示された。
|
自由記述の分野 |
ドイツ文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果と意義は、主に次の3点にある。1つ目は、フローレンツの日本文学史観や翻訳姿勢が日本滞在中に修正されていったという、時間軸での変化を本研究が可視化できたこと、2点目に、『日本文学史』が必ずしも内的一貫性を持った業績ではなく、その内部にフローレンツ自身の立場のゆらぎが見られ、かつこのゆらぎが、上田萬年ら日本の日本学者との交流や論争の影響を受けている点を指摘できたこと、3点目に、上田らの批判に直面し、フローレンツの当初の西洋中心主義的態度が部分的に改められつつも、なお西洋文学を聖典(カノン)とする姿勢も捨てきれずにいるという、彼のアンビバレントな日本への眼差しを提示できたことである。
|