研究課題/領域番号 |
20K00518
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
渋谷 豊 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (70386580)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 吉江喬松 / 日仏比較文学 |
研究実績の概要 |
本研究は近代日本文学において自然(地球およびその主たる構成要素たる山岳、海洋など)がどのように表象されてきたかということを考察するものである。その際、比較文学的な立場、とくに日仏比較文学の立場に立ち、学問・文学・芸術の国際化というコンテクストを重視する。より具体的には、フランス文学を主たる参照軸として文学活動を行った吉江喬松に注目し、吉江喬松とその周辺の文学者(そこには狭義の文学研究者の他、文筆活動を行った登山家なども含まれる)の山岳、海洋の表象の特色などを明らかにすることを当面の目標としている。 今年度は特に吉江喬松の業績(自然を主題にした随筆、短編小説、詩の他、西洋文学における海洋や山岳の美の「発見」を論じた学術論文等々)が日本の読者にどのように受けとめられたのか、という課題を設定し、調査・分析を行った。とりわけ、吉江喬松のフランス留学の最初の大きな成果であり、フランスの自然・風景に対する詩的瞑想と理論的考察が展開されている『佛蘭西印象記』と『佛蘭西文芸印象記』の二冊、およびに、吉江喬松の没後、第二次大戦中に白水社より刊行された『吉江喬松全集』全八巻が、どう受容され、どんな反響を呼んだのか、ということを考察した。調査の過程で、河盛好蔵、杉捷夫、佐藤輝夫など、吉江喬松の次の世代を担うフランス文学者たちの証言を複数発掘することができ、これにより、吉江喬松の業績を歴史的に位置づける手掛かりが得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は吉江喬松を主たる研究対象としつつも、この文学者を一つの定点として、日仏の近代文学に現れた地球の表象の諸様態を整理することを目指している。そのため、フランス国立図書館に赴き、資料を取集する計画を立てていた。だが、本年度は新型コロナ感染症の流行などのためにそれができなかった。そのため研究が順調に進展しているとは言い難い。ただし、吉江喬松の業績が日本でどのように受けとめられたか、という視点を導入することにより、新たな展望が開けつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の時点で、すでに吉江喬松という作家の「個別研究的側面」が強まると考えていたが、その傾向がさらに強まりつつある。ただし、当初の研究計画を大きく変える必要はないと考えており、そのため、予定通り、日仏比較文学研究の観点から、日本とフランスの近代文学における地球の表象について幅広く資料を収集すべく、パリおよび東京(国会図書館)に出張して調査を行う。もしそれが困難な状況があれば、後世の文学者による吉江喬松の受容という、本年度の研究によって視界に浮上してきた研究テーマ(このテーマであれば、すでに収集済みの資料を分析することによって、相当程度の成果を挙げることができると考えられる)をさらに掘り下げたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも安価で研究が進んだため(海外出張を行わなかったことがその主な理由の一つ)、次年度使用額が生じた。 次年度使用額は令和4年度請求額と合わせて物品費、旅費として使用する予定である。
|