研究課題/領域番号 |
20K00520
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
真鍋 晶子 滋賀大学, 経済学部, 教授 (80283547)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | W.B. イェイツ / エズラ・パウンド / ラフカディオ・ハーン / 能狂言 / アイルランド / 笑い / 鎮魂 |
研究実績の概要 |
本研究は、W.B.イェイツ、および彼に能楽を紹介したエズラ・パウンドが、狂言(笑い)と能(鎮魂)を共存させた作品世界を展開すること、その作品を裏付ける詩学の根幹に能と狂言から得たものが共存すること、また、その作品の現代的意義を検証することを目的とする。既存の演劇範疇と西洋・日本と言う二つの境界を超えた独特の普遍的境地が2者、そしてラフカディオ・ハーンの作品に展開される様を、イェイツのtragic joy、パウンドのparadiso terrestreをキーワードに見極める。代表者は、過去、イェイツ、ハーンの作品に基づく新作狂言上演の企画運営を国内外で行い、研究に新しい視点を導入、本研究でも実際の公演と役者との連携を研究の柱の一つとし、机上のみの研究と異なる知見を展開する。 研究初年の本年度は、研究の基盤作りと、成果発表を二つの柱とした。前者は原典研究、観劇と聞き取り、さらに研究環境の整備を主眼とした。コロナ禍で海外出張が不可能となり、計画の変更はやむなく、国内でも実地調査や学会発表に支障が出たものの、国内を拠点に新たな形での研究を進めた。作品および、作品を裏付ける詩学が現れるエッセイ、書簡、また、能楽の原典を読み込む地道な作業に加え、コロナ禍での制限の元上演される能楽に接し、また、能楽師への聞き取りを重ね、能狂言が、3人の作品へに昇華されている様を追求した。そこに「空・間・無」の詩学と禅・俳句研究、3人の接点であるアーネスト・フェノロサ研究も継続発展させた。さらにイェイツと賀川豊彦に関する研究を本格的に開始した。また、国内外とも参加予定だった学会が中止や延期となり、口頭発表は来年度に持ち越した。その中、論文はコーク大学出版局出版の学術書に掲載され、また次年度以後に国際的学術誌やら学術書に掲載が決定している論文を入稿し、成果発表の作業も続けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の下、海外での研究と成果発表の全てが不可能となり、また、国内でも京滋を超えた地域での研究活動を控えざるを得なくなり、計画を変更し、研究方法を工夫した。結果、新しい発見も多く、また、onlineによる新しい研究ツールを身につけることができた。 初年度の本年度は、1)本研究の基盤作り2)成果発表を二つの柱とした。 1)は原典研究、観劇と能楽師聞き取り、研究環境の整備の3点を軸とした。以前の科研から「空・間・無」の詩学と禅・俳句に関わる研究、さらにイェイツ、パウンド、ハーンの接点アーネスト・フェノロサ研究も継続した。国内を拠点とした新たな形での研究は、例えば、イェイツの著作権を扱うロンドンの代理人の許可を得て、アイルランド国立図書館での現地調査を予定し、図書館から招聘も得ていたが、本研究期間開始当初、図書館閉館、開館後も現地調査は不可能となり、イェイツの第一次資料を開拓すできなかったものの、能狂言観劇、能楽師聞き取りの機会を増した結果、イェイツ、パウンドの作品の能・狂言的要素の点で、新しい発見に多々恵まれた。さらにイェイツと賀川豊彦に関する研究を本格的に行うため、賀川豊彦松沢資料館との連携を開始、調査をした。研究員も未知の発見で、今後の研究協力が約束された。賀川の著作を購入し、滋賀大学図書館を充実させた。2)i)学会 :ポーランドで開催予定のIASILは中止、同所で開催予定の国際イェイツ協会大会は、ZOOM開催となり、一部参加しかできなかったが、各国の研究者と交流を行なった。国内2学会のシンポジウムで発表予定だったが、中止(延期)され、次年度に持ち越された。ii)論文:国際イェイツシンポジウムでの招待講演を論文化、コーク大学出版局出版の学術書に掲載された。次年度以後に国内外の学術書や学術誌に出版予定の論文を入稿し、研究成果の発表の機会を追求した。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の下、ZOOMなどのonline対応に慣れてきたため、onlineを含め、国内外での学会発表や研究交流を再開して発表の機会を増やすと同時に、観劇および能楽師への聞き取りは継続する。 2021年度:2020年度同様、イェイツ、パウンド、ハーン、能楽の原典研究、能楽師(狂言師、囃子方も含む)や俳優、音楽家への聞き取りを継続する。賀川豊彦に関する調査・研究も継続する。国内の学会では、日本英文学会(5月)、IASIL JAPAN(10月)のシンポジアムで論文発表(前者は企画・司会も含む)を行う。4月_International Yeats Studies_にイェイツの戯曲『猫と月』に関する論文が掲載され、一定の成果をみたので、関西アイルランド研究会の例会(9月)と組み合わせて、「猫と月』に関するシンポジアムを企画、企画と同時にパネリストとして発表も行う。12月に開催予定のArchives of Shame in the English-Speaking World(Universite Sorbonne Nouvelle)とInternational Yeats Society(University of York)で論文発表を行い、コロナ次第だが、フランスと英国での実地調査、他国の研究者と研究交流を行う。2学会の間が数日あるので、アイルランド国立図書館での調査も行いたい。さらに可能なら、アメリカの大学図書館でパウンド関係の資料収集を行いたい。すでに入稿済みの論文3本(国際的な学術書2冊と国内の学術書1冊)の編集、校正も行う。 2022年度:2021年度の継続になるが、3年間の総括として、能狂言、俳句、禅などの「日本」との出会いが、3人の文学者の作品と詩学にどのように反映されているかを国際学会や学術誌、学術書に発表する。朗読公演、能楽師による講演などの可能性も探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内外への出張が、コロナ禍で、不可能あるいは困難となり、計画の変更をせざるを得ず、予算執行に変更が生じた。具体的には、海外出張(ポーランド開催予定の国際学会での学会発表、アイルランド国立図書館での調査)が、コロナ禍で不可能となった。国内でも予定していた実地調査に支障をきたし、成果発表としては予定していたシンポジウム2つが中止(形を変えて21年に延期)となった。ただ、国内を拠点に新たな形での研究、特にコロナ禍の制限のなか再開された能楽の観劇の頻度を増やし、能楽師など能楽・演劇関係者への聞き取りが予定以上に進み、今後もそれは続けるつもりである。 2021年度は国内外の学会が、対面あるいはオンラインで再開されるので、対面実施が可能となれば、国際学会で発表(フランス、および英国)すると同時に、2020年度行えなかったアイルランド国立図書館でのイェイツ関係の資料収集、また、可能であれば、新たにアメリカの大学図書館でパウンド関係の資料収集を行いたい。国内の賀川豊彦および、ハーン関連の資料館への調査、資料収集の出張もできる範囲で行いたい。コロナの状況によって、出張が不可能となれば、オンラインを駆使して、学会発表、国際研究交流、資料収集を進める。
|