研究課題/領域番号 |
20K00525
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
堀 まどか 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20586341)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 佐々木指月 / 海外布教 / 禅仏教 / 越境 / 詩文芸 / 諸宗教の融合 / モダニズム / 神秘 |
研究実績の概要 |
禅仏教のアメリカ布教者・佐々木指月の活動と文芸表現について、刊行書籍や入手ができた雑誌資料に基づき、調査し分析をおこなった。また本研究の調査の過程で、佐々木指月の周辺の渡米経験者の活動の調査や、佐々木指月と同時代の戦前期の禅者たちが、アメリカ社会の佛教や佛教美術や芸術をどのようにみていたかの研究を進めた。とくに禅者・村野孝謙の文献や同時代状況の調査として秋田での寺社訪問の調査をおこない、インタビュー調査をおこなった。村野が当時のアメリカにおける仏教関係について記述したマイナーな人名についてのリスト作成を共同で開始し、その簡易版を学術雑誌に投稿した。また、禅者が日本や欧米でどのような立場を確立していたかの研究のなかから、日本で活動したキリスト教司祭の禅との関わりについても、研究と執筆をおこなった。それについての論文を執筆した。 研究の現段階の報告として、第80回「日本宗教学会」学術大会(2021年9月8日)に、パネルシンポジウムのなかで「越境する禅者・佐々木指月の文学的挑戦とその時代」のパネル発表を行い、宗教学の専門家からの知見と指摘を受けた。また、大阪大学比較文学会シンポジウム《故郷と異郷をめぐる比較文学》のなかで、「佐々木指月の文芸とその文化的環境」と題した研究発表を行い、他ジャンルの専門的研究者や若手研究者たちから、多くのアドヴァイスや示唆をうけた。 その他、国際比較文学会 ICLAジョージア国際大会のグループパネル発表《Comparative Literature and Eastern Literary Theory》に発表申請をして、2022年7月の大会での発表が採択された。現在までの研究状況と知見を国際的な場で問うための下準備をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 2021年8月に計画していた、佐々木指月の設立したニューヨーク禅センター(第一禅堂)、およびニューヨーク州立大学とそ感などでの現地資料調査や、参加を希望していた国際学会への参加は、以前として続いていたコロナ禍の出国制限ために、実施できなかった。ただし、佐々木指月と同時代にアメリカの仏教布教の状況を実見していた村野孝顕のゆかりの地の訪問やご子息へのインタビューが行えたことは、今後の調査の土台作りのためには進捗があったといえる。 予定していた海外の新資料の発掘などについては、進展をみることができなかったが、日本内の雑誌に掲載された作品や文献については、新資料や貴重な発見といえるものを見つけ、積極的な資料獲得に挑戦したといえる。また、研究者同士の研究協力体制の構築につとめ、国内でZOOMによる学会発表をおこなったり、勉強会を行ったりしたことに加えて、国際学会の発表に申請書を書き、発表採択の通知を受けることができた。移動制限や停滞を強いられたコロナ禍においては、順調な成果であったと考えており、「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の出国制限のために、昨年度、訪問調査ができなかった、ニューヨークの禅センター(第一禅堂)、コロンビア大学図書館での資料調査を実施する予定である。そこで、佐々木指月の日本語の文芸に資料や文献の現状について確認し、調査したい。また、昨年度、発表許可がおりた国際学会(ICLA)で、佐々木指月やアメリカと仏教と日本文学に関する発表を行う予定である。また、この2年間で入手できた資料や文献に基づいて、現状での成果として論文を1本仕上げる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の出国制限により、ニューヨーク禅センター(第一禅堂)、ニューヨーク州立大学図書館、コロンビア大学での資料調査に、行くことができなかった。また、国内学会や、国際大会への参加も、そのほとんどがオンラインで、現地開催が可能ではなかった。今年度は、できれば、令和3年度に行けなかった調査を優先的におこない、及びもともと令和4年度に計画していたICLAの発表参加を果たし、そのうえで、令和4年度の計画(国内外調査)をも追加しておこなうことを計画している。
|