• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

音調中和過程の地域的多様性・特異性と新たな標準化の成立機序

研究課題

研究課題/領域番号 20K00536
研究機関筑波大学

研究代表者

那須 昭夫  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294174)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアクセント / 共通語 / 地域差 / 変異 / 逸脱 / 付属語 / コーパス
研究実績の概要

①接尾辞「-方」を含む派生語(V方)のアクセント・②「ナガラ」を含む節の音調変異に関して研究を進めた。
①「V方」のアクセントの標準語からの逸脱について『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の発話データを分析し、平板化に向かう逸脱に地域差が生じていることを明らかにした。また、方言地域出身者が標準語を運用する際に生じる母方言からの干渉のしくみを、主に近畿地方出身話者の発話を対象とした定量的分析を通じて明らかにした。この研究成果は日本音声学会の学会誌『音声研究』に投稿し第26巻1号に学術論文として掲載された。
②平板動詞に「ナガラ」が接続した形式(平板ナラガ節)でのアクセントの逸脱(起伏化)の実態をCSJの発話データの分析を通じて検討した。その結果、(a)首都圏地域出身話者の発話では5割ほどの頻度で起伏化が生じていること、(b)関東周辺地域出身話者の発話では起伏化率が3割程度に抑制されていること、(c)反対に西日本の中輪東京式アクセント地域出身話者の発話では8割を超える起伏化率が認められたことを明らかにした。加えて、この点に関わる事実を統計的観点から精査すべくロジスティック回帰モデルを構築し、ナガラに前接する動詞の拍数と話者の出身地域の違いが平板ナガラ節の起伏化にどのような影響を以て関わっているか分析した。その結果、(a)首都圏地域出身話者と無アクセント地域話者では起伏化の頻度こそ近似しているものの、前者で動詞の語長と起伏化率との対応が見られる一方で、後者では対応が見られずランダムに起伏化を起こしている可能性が高いこと、(b)関東周辺地域出身話者の文法状態は起伏化に保守的ではあるものの、動詞の語長と起伏化率との対応が見られる点で、起伏化の様態そのものは首都圏地域出身話者のそれと質的に同様であることを見いだした。この研究成果は第36回日本音声学会全国大会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の計画段階では当初、首都圏地域・無アクセント地域・関東周辺地域での臨地録音調査実施し、地域により変異の生起頻度にどのような量的・質的な差異が認められるか検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により対面調査が実質的に不可能となり、話者の募集自体が極めて困難な状況となった。このため対面録音調査は一旦延期することとし、主にコーパスデータ(『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』)を活用した分析へと研究手法を転換したが、この転換が奏功し、令和4年度には「V方」派生語および平板ナガラ節での共通語アクセントの変異(標準形式からの逸脱)と地域差との関係について、定量的観点から十分な知見を得ることができた。また、令和4年度後半からは対面調査も実施可能となったため、群馬県前橋市および静岡県静岡市において試掘的調査を実施することができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進に向けた最大の課題は、対面録音調査の規模を拡大し、臨地で話者から直接得られた音声を分析する作業を進めることである。令和4年度末には前橋市・静岡市において試掘的調査を実施したが、その内容を足掛かりに調査地点を拡大するとともに、各地での話者数の増加を図りたい。令和5年度5月を以て新型コロナウイルス感染症への対応も緩和されたため、まずは臨地調査に向けた準備を早急に整えることとする。なお、調査票およびフェイスシートの作成等、基本的な準備はすでに終えている。
同時に、これまでの期間の研究活動を通じて、アクセント変異の地域差を探るうえでコーパスデータの分析が大いに有効であることが明らかになったため、今後もコーパスを活用した定量的手法による分析を続けていく。とりわけ、式保存型付属語(助動詞)は活用を伴う点が特徴であるため、各活用形でのアクセント変異の実態をコーパスデータを通じて捉える作業に速やかに取りかかる予定である。

次年度使用額が生じた理由

臨地録音調査の実施を計画していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で見送らざるを得ず、その結果、調査実施に係る謝金や調査補助者の短期雇用に係る人件費の執行ができなかった。
ただし、令和5年度に入って新型コロナウイルス感染症への社会的対応も緩和されたため、逐次的に臨地調査を実施しつつ音声データを取得するといった蓄積型の展開を目指すことが可能になった。令和5年度はこの作業に係る支出を見込んでいる。調査旅費および調査補助者への謝金に係る人件費等である。
このほか、コーパスデータの分析ならびに理論的考察に係る経費として、統計分析関係研究書および音韻理論関係研究書の購入に係る経費が見込まれるほか、研究成果の発表・研究情報収集等の活動にかかる支出(学会参加費および論文掲載料等)が主な使途として見込まれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 接尾辞「-方」を含む派生名詞でのアクセント変異―平板化率にみる地域差と母方言からの干渉―2022

    • 著者名/発表者名
      那須 昭夫、今田 水穂、文 昶允、田川 拓海
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 26 ページ: 1~12

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.26.1_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutralization and paradigm simplification : Recent accentual variation in the cardinal numerals2022

    • 著者名/発表者名
      Nasu Akio
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 25 ページ: 33~38

    • 査読あり
  • [学会発表] 平板ナガラ節の起伏化に見る地域的多様性2022

    • 著者名/発表者名
      那須昭夫・今田水穂・菅野倫匡
    • 学会等名
      日本音声学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi