研究課題/領域番号 |
20K00537
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
池上 嘉彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語類型論 / 事態把握 / <スル的>/<ナル的>言語 / 動詞<なる> / <推移>と<出現> |
研究実績の概要 |
日本語動詞「なる」および、日本語以外の言語における「なる」相当の動詞(ないし、表現)の両面での<生態>調査を並行して進める予定であったが、コロナ感染拡大の状況に改善がみられないまま、本年度の重点は上古から中古にかけての日本語文献についての調査が中心になった。 その結果、動詞「なる」の<出現>を基軸とする意味(XカラYガナル)の用例は上古においても既に限られた用例であったという状況が中古にも続き、「御幸なる」(天皇の行幸などについて言う)という表現が化石化した形で残るほか使用例が激減する、そしてこの「御幸なる」という言い方もしばしば「御幸ある」という形に取って代わられてきている、という状態であること、「動詞+否定+ナル」(e.g.「来ずなりぬ」)はあるが「動詞+ナル」あるいは{動詞+ように+なる」(e.g.「来るようになる」)はまだ存在せず、「することになる」という表現は鎌倉期になって少数ながら見かけられる状況である、などということが確認できた。敬語用法の「なる」(e.g.「おいでになる」)が定着するのも、まださきのような状態である。「おいでになる」のような表現で「なる」が<変化>の意味をなくして「にいる」の意味でも使われるようになるのは、どのような動詞との結合から始まったのかも気になるところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外出張が困難な状況が続き、外国語での「なる」相当動詞の生態を有能な(できれば日本語とバイリンガルの)インフォーマントと共同討議で進めることが叶わず、大変残念である。 他方では、専門家からの個人的な情報としてニューカレドニアの少数言語では「なる」相当の動詞は存在しないようだという情報も得ている。「なる」が基本語彙として存在しないですます言語もあるということである。 令和2年8月に予定されていた「ヨーロッパ日本研究学会」での発表も、一年延期の上オンライン実施と言うことになり、対面による有能なインフォーマント探しの機会が失われたのも残念である。
|
今後の研究の推進方策 |
海外出張が困難と言う状況が改善されない限りは、もっぱら日本語における「なる」の生態調査研究を近代にまで拡げて実施するという方向が中心になる。資料とする日本語文献の購入は科研費によってかなり進められるので、積極的に進めたい。大学図書館の利用も制限なく行えるようになるのを期待したい。外国語関係では、まだ手をつけていないケルト語など予備的な調査は辞書などである程度進められるはずである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
何よりも自由な海外出張が出来ない状況の継続が大きな足枷となっている。コロナ感染の国際的な拡大の終息を願うばかりである。(もしとても望めそうにない状況のままであれば、日本国内の外国大使館に当たってみてインフォーマントを探すことも考えた方がよいかもしれないと考えている。
|