研究課題/領域番号 |
20K00547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
荻野 千砂子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40331897)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 謙譲語α / 敬語 / 授受動詞の補助動詞 / 敬語の使役形 / 自敬 / 南琉球語 / 親族名称 |
研究成果の概要 |
南琉球語には、補語を高めるだけでなく主語も軽度に高める機能を持つ謙譲語αが、八重山宮良方言だけでなく、竹富町黒島や、北琉球語の喜界島方言にも見られることを明らかにした。謙譲語αによる自敬の現象も見られた。授受動詞体系は、喜界島方言を中心に「上位者から下位者」への授与を表す「くれる」の存在や、補助動詞ての「~てとらす」の機能を明らかにした。また、共通語での授受動詞の発達を再検討するため、近世語の「~てもらう」の発達について新説を提示した。語彙の面では、黒島方言と宮良方言の兄弟名称の体系を明らかにした。さらに、消滅の危機に瀕する南琉球語の宮良方言の記述文法を執筆した。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
琉球語の謙譲語αを確実に証明することで、古代語の謙譲語を解明することにつながる。古代語の謙譲語は二方面敬語を許容したり、自敬を許容したりでき、現代共通語と異なる機能がある。琉球語の謙譲語αは、同様のことを許容するため、古代語の謙譲語との比較研究が可能となる。また、古代語から近世語へ授受動詞体系は変化しており、琉球語の補助動詞「~てとらす」や「~てもらう」に、変化の過程が残存している可能性がある。その点で学術的意義が大きい。さらに、琉球語は消滅の危機に瀕する言語であり、録画や録音などデータを保存することは、社会的文化を守るために価値が高い。
|