• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日英語における名詞句の意味機能と代用表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00552
研究機関明海大学

研究代表者

中井 延美  明海大学, ホスピタリティ・ツーリズム学部, 准教授 (30406384)

研究分担者 西山 佑司  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 名誉教授 (90051747)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード代用表現 / 名詞句 / 形式特性 / 意味機能 / 発話解釈 / 照応関係
研究実績の概要

代用表現(代用形)の意味解釈メカニズムについては、これまで「言語的先行文脈のどこかに代用表現に対応する先行詞が存在しているはずであり、それを同定する」というモデルが想定されてきたが、本研究は、そのようなアプローチには多くの問題があると考えることを前提にスタートした。
本研究の第一の目的は、(i)名詞句の形式特性、(ii)文中の名詞句の意味機能、(iii) 発話解釈についての語用論メカニズム、という三つの観点から得られる知見を活用して、代用表現解釈メカニズムについて、新たな説明を試みることである。
具体的に、次の三つの研究課題(問い①②③)に取り組んでいる。問い①:自由照応関係における代用表現解釈の理論的メカニズムとは/問い②:束縛照応関係における代用表現の形式特性と先行詞との関係はいかなるものか/問い③:同一対象指示関係が成立しない照応関係をいかに扱うか。本研究の第二の目的は、その研究成果を外国人に対する日本語教育、日本の中学・高校での英語教育の実践に応用することである。
初年度は、まず、代用表現に関する先行研究を精査し、とくに束縛照応関係と自由照応関係の違いが意味理論・語用理論の枠組みでいかに捉えられてきたかを検討した。
代表者・分担者共に所属する意味論・語用論研究会で、代表者が「NP/Nの代用形としてのoneの解釈について」という研究発表を行った。英語の代用形oneを取り上げ、「(1) Do you have any books on subculture in Japan? I’d like to borrow one.」「(2) Do you have any books on subculture in Japan? I’d like to borrow a good one.」の第2文に登場する代用形oneが、それぞれどのようなメカニズムで解釈されるのかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の第一段階である令和2年度の本来の計画では、代用表現の解釈メカニズムを解明するために援用する意味理論・語用理論について、研究分担者との研究ミーティングおよび、国内の関連分野の研究者らとの意見交換会を定期的に実施することを計画していたが、Covid-19の問題が生じたことで、前半は、ほとんど活動することができなかった。後半はオンラインで意見交換する機会を数回設けることができた。
また、研究の前半では、代表者・分担者が国内外の学会に参加し、本研究が扱う理論的・教育的要素の両面について迅速なフィードバックを得ることを目指していたが、こちらについても同様にCovid-19の問題の影響で、学会の開催中止やオンライン開催への切り替えなどにより、なかなか思うような展開には至らなかった。

今後の研究の推進方策

代用表現が関与する日英語のデータを公開されたコーパスから収集し、本研究の基礎資料を完成させる。先行詞が言語的文脈に明示されていない代用表現を解釈するためには、聞き手の側で言語知識ばかりでなく、言語外の知識や信念を駆使して推論していく必要があることに着目し、その解釈メカニズムを現代語用論モデルである関連性理論の観点から考察する。さらに、一般に、自由照応の解釈がどこまで可能か、そこにいかなる制約があるかという問題を関連性理論の枠組みを用いて解明する。
日本語教育や英語教育の教材において代用表現に関わる学習要素がどのように組み込まれているかを精査し、本研究から得られた知見を教育に活かす方法を考える。
以上の研究成果を、国内外の学会などにおいて積極的に発表する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は、参加を予定していた国内外の学会が、すべて中止・オンライン開催に切り替わったこと、また、緊急事態宣言下での国内出張について所属機関からの許可が得られなかったことなどの理由により、旅費の支出が一切発生しなかった。令和3年度もについても現時点では、今後のコロナウイルスの問題の先行きが不透明であるため、研究会議や学会出張について確実な計画を立てることは困難であるが、状況が改善した場合は、国内の研究者を招いてワークショップを開催したいと考えている。
また、代用表現が関与する日英語のデータをコーパスから集積し、基礎資料づくりを継続する。その作業を効率的に行うためにプリンターを購入する。
さらに、代用表現に関する先行研究を精査するため、日本語学をはじめ、意味理論・語用理論に関する多くの言語学関係図書が必要となる。加えて、実際の英語教育・日本語教育教材のなかで代用表現に関わる学習要素がどのように扱われているかを精査するため、英語教育関係図書・日本語教育関係図書がそれぞれ必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 敬意標識として機能する英語の文法要素について2021

    • 著者名/発表者名
      中井延美
    • 雑誌名

      明海大学大学院『応用言語学研究』

      巻: 23 ページ: 33, 42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NP/Nの代用形としてのoneの解釈について2021

    • 著者名/発表者名
      中井延美
    • 学会等名
      慶應意味論・語用論研究会
  • [学会発表] 変項を要求する指示的名詞句に関する照応関係からの検討2020

    • 著者名/発表者名
      中井延美
    • 学会等名
      慶應意味論・語用論研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi