• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自然言語における不定語システムの統語メカニズムの記述的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00554
研究機関明治学院大学

研究代表者

平岩 健  明治学院大学, 文学部, 教授 (10572737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード不定語 / 自由選択表現 / 否定極性表現 / 存在量化詞 / 全称量化詞 / 選言 / 等位接続
研究実績の概要

3年目の本年度は理論的研究期間と位置づけて、まずこれまでに明らかにした日本語の不定語システムの新たなデータとその分析に基づいて不定語システムの整理を行った。これにより日本語においては存在量化の不定語、自由選択の不定語、比較構文に生起する不定語、これら3種の不定語表現は、先行研究においてなされてきた主張に反し、すべて疑問の統語構造がベースとなって生じていることを理論的に解明することができた(中西公子氏との共同研究)。またこれは国語学や日本語学において提案されている通時的変化とも合致することが確認された。本年度は疑問をベースとした統語構造としてさらに選言表現に考察対象を広げ、日本語の選言表現「か」は選言要素ではなく、付加的疑問文がゼロ形の選言主要部により接続された疑問構造から削除により導出されている可能性について検討した。これが正しければ日本語の存在量化の不定語は直接選言から導出されているのではなく疑問演算子を含む疑問構造から導出されているという本研究課題の結論のさらなる証左となる。
本研究期間においては研究発表や論文の出版はなかったが、上述の観点から日本語の選言表現について国際学会の研究発表に応募し、West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL 41)、Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL13)、Chicago Linguistic Society (CLS 51) に採択された。研究発表は次年度行う予定である。尚、フィールド調査研究に基づく沖縄語とGur諸語の記述研究、海外研究者との共同研究は今年もコロナウイルスにより中止を余儀なくされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本語の不定語システムの研究は順調に進行している一方で、コロナウイルスの感染拡大状況のため、昨年度同様、協力話者の方の意向を尊重し沖縄語のフィールド調査研究は中止とせざるを得なかった。また予定していた西アフリカの言語のフィールド調査研究は研究協力者に日本に来てもらうことができず延期状況が続いている。

今後の研究の推進方策

日本語を中心とした研究計画は特にコロナウイルスの影響を受けないため、研究計画通りに研究を推進する予定である。沖縄語についてはこれまで協力していただいている話者の方はコロナ感染症の懸念から2023年度も調査再開は難しいとの相談があったが、別の協力話者が見つかったため、研究代表者のサバティカルと重なる2023年度は集中的に調査研究を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大状況のため、予定していた旅費、フィールドワーク研究調査予算はすべて未使用となり次年度使用額が生じたが、次年度に沖縄語の調査研究再開の目処が立ったため、2023年度に集中的かつ有効的に予算が使用できる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi