• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

英語史における不連続等位構造の生成統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00564
研究機関筑波大学

研究代表者

山村 崇斗  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30706940)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生成統語論 / 史的統語論 / 不連続等位構造 / 分離等位接続主語 / 古英語
研究実績の概要

現代英語では、John and Mary danced at the party.でみられる名詞句の等位接続を、John danced at the party and Mary.のように分離させて表すことができないが、古英語や中英語では、これによく似た現象が観察されている。本研究では、昔の英語における語順の自由度の高さを象徴付けるような不連続という構造を、生成統語論の観点から通時的及び共時的に調査することが目的である。
屈折が豊かであった時代の英語では、名詞句の文法機能が屈折によって明示されるため、語順が比較的自由だったと論じられるため、まず、令和2年度年度は、調査範囲を古英語に絞って、不連続等位接続について、特に分離等位接続主語構文の文献調査や電子コーパスを用いた調査を行った。当該構文の分析法として、John danced at the party and Mary danced at the party.から、danced at the partyを削除するという分析法や、John and Mary danced at the party.から、and Maryを移動させる移動分析、移動はせず線形化の規則によって見た目上文末に現れているだけであるとする線形化分析など、これまで様々な分析法が提案されてきた。本研究では、古英語のアングロサクソン年代記にある実例(Hengest feng to rice and AEsc his sunu 'Henist and his son Oisc succeeded the kingdom')で、動詞fengが単数形であるという従来から指摘されてきた特徴と、HengestとAEscが、別々の国で王座に就いたではなく、同じ国を共同で統治したという歴史的事実に注目して、Hengest and AEsc his sunuからand AEsc his sunuが節末に移動したという分析が妥当であることを生成統語論の枠組みで明らかにした。
本研究の結果は、国内学会(日本英文学会中部支部第72回大会ウェブ開催)で紙面発表された。また、学術誌(東海英語研究第3巻)で論考をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

古英語の分離等位接続主語についてコーパス調査を行うとともに、先行研究の洗い出しを行った。その過程で、Taylor and Pintzuk (2017) が、古英語から現代英語までの分離等位接続主語を含む不連続等位接続についてのコーパス調査をまとめた論文を発表していたことが明らかになったため、予定した調査の大半に関して中止または軌道修正が迫られている状況でもある。

今後の研究の推進方策

必要だと考えていたコーパス調査のほとんどは、Taylor and Pintzuk (2017)の研究で既に実施されているため、当初予定していた大掛かりなコーパス調査と結果の取りまとめではなく、彼らの研究で不明瞭なままである箇所をピンポイントで調査する方向を考えている。
確かに、Taylor and Pintzuk (2017)の調査結果は図表上で数値としてまとめられているが、挙げられた実例は議論の趣旨に沿うもののみであるため、細部に関しては一考の余地がある。ひとつは、史的変遷のシナリオである。彼らは、古英語や中英語で観察される当該構文に対して可能性のある統語派生パターンが3つ共存していたと主張している。また、その内の2パターンが初期近代英語に消失したと述べている。しかし、2つの派生方法の消失について、同時に起こったのか、段階的に起こったのかの議論がなされていない。表に出されなかったコーパスデータを確認して、史的変遷のシナリオの精緻化が今後の課題となる。
また、本来であれば令和4年度に行う予定であった当該構文の消失の動機やメカニズムの解明について、前倒しで着手する可能性も考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初予定していた出張が、新型コロナウイルス感染症の流行により、国内外で規制されたため、出張費を使わなかったことや、授業や業務のオンライン化に伴う働き方の変革により、研究に対するエフォート率の低下も考えられる。
(使用計画)様々なオンライン化に対しては、令和2年度で完全とは言わないまでも順応してきたため、研究に対するエフォート率を改善する。オンライン開催の学会があるので国内外問わずに積極的に発表機会を捉えるようにする。その際の参加費として当てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 古英語における分離等位接続主語2021

    • 著者名/発表者名
      山村 崇斗
    • 雑誌名

      オオヤからの眺望 -内田恵先生静岡大学退職記念特集

      巻: 1 ページ: 153-162

  • [雑誌論文] A Syntactic Analysis of Split Coordinated Subjects in Old English2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, Shuto
    • 雑誌名

      Tokai English Studies

      巻: 3 ページ: 47-60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 等位接続の構造的多義性について:古英語における分離主語を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      山村崇斗
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第72回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi