• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

現代フランス語話し言葉における談話標識と言語変異の記述

研究課題

研究課題/領域番号 20K00566
研究機関東京外国語大学

研究代表者

秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域フランス語 / 現代フランス語話し言葉 / 通時的変異体 / 地理的変異体 / 文体的変異体 / 談話標識
研究実績の概要

研究代表の秋廣は、現代フランス語の話し言葉研究という観点から、とりわけ、話者の社会言語学的カテゴリー、及び、文体的観点から、談話標識 apres の用法について、オルレアン大学のMarie Skrovec 准教授、Layal Keenan-Caillol 准教授と共に、オルレアン大学のコーパスに基づく研究を行い、共著で論文を執筆した。その論文は、学術雑誌 Langages からまもなく出版される予定である。また、談話標識 du coup について、2005年、2010年、2015年という3つの年代に収集した東京外国語大学の所有する話し言葉コーパスのデータに基づき、3つの年代ごとのデータの比較を行い、ミクロ通時論的観点から研究をまとめ、その成果を2020年の12月の日本フランス語学会で口頭発表し、その内容を単著で論文にまとめた。この論文は、Hava Bat-Zeev Shyldkrot 教授退官記念論文集としてフランスの出版社から出版される予定である。2つの研究から、談話標識の多義性の記述をどのようにするか、という点で、共通した問題点を見出すことができた。今後は、その記述モデルを様々な理論を参照しつつ精密化して提示できるようにする。
研究分担者の川口は、院生協力者とともに、地域フランス語における談話標識の使用について量的分析を行った。PFCコーパスのうちDouzens, Liege, Niyon, Quebec City, Roanne,Reunionの6地点におけるalors, euh, la, parce que, puis等の現れを量的に分析した。現れの傾向には地域的な偏りがみられ、個人的な傾向も見られるように思われるが、今後さらに分析を進める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、研究代表の秋廣は現代フランス語話し言葉コーパスに基づく談話標識の話者の社会言語学的、言語使用域や文体的変異に関する研究を海外の研究協力者のアドバイスを得つつ進めており、研究成果の発表にも取り組んでいる。研究分担者の川口も、院生の協力を得つつ、幅広い地域フランス語の変異体のデータ分析を進めており、地域的な偏りを見出すことに成功しており、今後、研究成果の発表に向け、順調に調査を進めている。

今後の研究の推進方策

研究代表の秋廣は、東京外国語大学の蓄積したデータの転写校正やさらなる整備をフランス人ネイティブの院生協力者の助けを得て行う。また、引き続き、談話標識の文体的変異体や通時的変異体の個々の記述を進める。さらに、より一般的な観点から、近年の認知言語学的な理論も参考にしつつ、多義性の広がりを語用論化、意味の非特定化といった枠組みによって説明を試みる。また、研究分担者の川口は、2020年度の分析をさらに精緻化し、発話の状況や文脈といった質的な面を分析し、談話標識の使用と地理的な要因の関連性について考察する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、国内外の学会がオンラインになった。また海外への調査出張、海外の研究者の招聘が不可能であったため、そのための旅費が執行できなかったため、残額が次年度繰越金となった。次年度も引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の状況は改善されない見込みであるので、その分の余剰金を使用して、話し言葉コーパスの転写、データ整備のための人件費、及び理論的研究を推進するための図書やデータベースの購入に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Passe compose and imparfait in Japanese learners of French - With particular consideration of the aspect hypothesis -2021

    • 著者名/発表者名
      Mito Matsuzawa and Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 46 ページ: 61-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] L’emploi discursif de apres, etude contrastive avec ato en japonais. Extension contextuelle et pragmaticalisation2020

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 雑誌名

      Langages

      巻: 220 ページ: 64-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語の談話標識と(非)流暢性2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究

      巻: 8 ページ: 111-134

  • [雑誌論文] ヴォイスとその周辺 -フランス語-2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 24 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 所有・存在表現―フランス語―2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 24 ページ: 75-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Standardization and distance -Case of Linguistic Atlas of Champagne and Brie (ALCB)2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of Methods XVI, Papers from the sixteenth international conference on Methods in Dialectology

      巻: 1 ページ: 00-00

    • DOI

      10.3726/b17102

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Du coupの用法について―論理的意味の非特定化と談話機能的意味の広がり―2020

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本フランス語学会
  • [学会発表] フランス方言学の現状 エリザベッタ・カルピテッリ(グルノーブル・アルプ大学)2020

    • 著者名/発表者名
      大河原香穂, 清宮貴雅, 伊藤玲子, 川口裕司(監修)
    • 学会等名
      第166回変異理論研究会
  • [学会発表] 松澤水戸、川口裕司2020

    • 著者名/発表者名
      フランス語中級学習者の自由談話における複合過去と半過去
    • 学会等名
      外国語教育学会第24回大会
  • [学会発表] フランスにおけるジャガイモ2020

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      日本学術振興会 学術システム研究センター

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi