• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

現代フランス語話し言葉における談話標識と言語変異の記述

研究課題

研究課題/領域番号 20K00566
研究機関東京外国語大学

研究代表者

秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)

研究分担者 川口 裕司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード談話標識 / ミクロ通時論 / 文体的変異 / 地域的変異 / 社会階層的変異 / 通時的変異 / マクロ統語論
研究実績の概要

研究代表者、秋廣尚恵は、引き続き、現代話し言葉コーパスの整備をしつつ、コーパスの調査に基づき、談話標識として機能する近似性を表す名詞 limite のミクロ通時論的研究を継続して行い、その成果を5月の日本フランス語学会主催のシンポジウムでの講演で発表した。とりわけ、名詞の脱カテゴリー化と談話標識化にどのような要因が関係しているかを通時的変異、文体論的変異、話者の社会階層的変異の観点から精査した。9月には、北海道大学のAlexis Ladreyt 特任准教授を招聘し、講演会やワークショップを開催し、話し言葉における談話標識の分布の特徴について口頭発表を行い、Ladrey氏よりアドバイスを得たほか、談話における慣用表現の語用論的機能について意見交換を行った。また、3月には、Paris Sorbonne Nouvelle 大学の Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授を招聘し、談話標識の研究の方法やマクロ統語論とミクロ統語論の区別について、講演会、ワークショップを行ったほか、プロジェクトの遂行にあたり、様々な研究アドバイスを受け、意見交換を行った。
研究分担者、川口裕司は、談話標識のbon と ben について、大学院生の清宮貴雅、大河原香穂とともに、方言地図のデータをもとに、bon と benの地域的変異がどのように現れるかを統計学的調査を行い、研究を継続した。また、その成果を『ふらんぼー49号』(2024年3月発刊)で論文として発表した。また、3月には、Jeanne-Marie Debaisieux 名誉教授の招聘に、研究代表者と共にたずさわり、談話標識 bon について発表をしたほか、講演会やワークショップ、意見交換の研究会などに参加し、意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年から2021年にかけて、新型コロナ感染のため、海外への出張が制限されていたことに加え、2021年から現在に至るまで、研究代表者の健康上の理由により、海外渡航が制限されていることから、海外でのデータ収集や文献調査や国際学会への参加が困難な状況となった。その点では、遅れをとることになった。
しかしながら、今年度に関しては、海外渡航には出られなかったものの、文献調査については取り寄せ可能なものを中心に行い、さらに、オンラインやメールでで海外の研究者と交流を頻繁に行い、海外からの研究者を招聘し、国内で講演会、ワークショップを複数にわたり、開催し、十分な国際的な研究活動を行うことが出来た。
また、フランスに渡航して、新たな録音データの収集はできなかったが、既に録音し、転写のなされていないデータや見直しの必要なデータについて整備を進めることが出来た。
また国内での講演や発表、論文の執筆に力を入れることができた。

今後の研究の推進方策

研究代表者、秋廣尚恵は、今年度はlimiteの論文を執筆し、フランスで出版される論文集に投稿する予定である。さらに、limite以外の近似値を表す表現に研究対象を広げ、談話における語彙的項目の導入の仕方について、ミクロ通時的変異、文体的変異、社会層的変異に着目し、話者間のやり取りの中で、ストラテジーとしてどのように使用されているかを話し言葉コーパスの実際のデータに基づいて研究を進める。また、海外との研究者の交流に関しては、引き続き、オンライン、メールでのやりとりを中心に進めていく。さらに、Jeanne-Marie Debaisieux Paris Sorbonne Nouvelle 名誉教授が中心的に関わっているフランスのORFEOグループが企画する「現代話し言葉研究コーパス」のオンライン公開される文法百科事典に話し言葉における動詞の用法に関する項目を執筆し提供する予定である。
研究分担者、川口裕司は、引き続き、bon, ben についての研究を進め、国内外の学会にて発表、論文執筆をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大、及び、研究代表者の健康上の理由でフランスへの文献調査とフィールドワークのための渡航が不可能であったため、旅費、謝金、物品費に関して、使用できなかった額があり、次年度使用額が生じた。来年度も研究代表者の渡航は不可能であることが見込まれるが、文献の購入、研究者の招聘、コーパスの整備や外国語論文の校閲費などで次年度繰越金の全額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Regional variation of discourse markers bon and ben Statistical analysis of 14 surveys in the PFC Corpus2024

    • 著者名/発表者名
      Seimiya Takamasa Kaho Okawara Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 49 ページ: 77, 91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying Segmental Substitutions in Spontaneous Speech of L-3 French / L1-Japanese Learners : A Corpus-based Pilot Study2023

    • 著者名/発表者名
      Sylvain Detey, Lionel Fontan, Maxime Le Coz, Corentin Barca, Yuji Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Soceity of Japan

      巻: 26 ページ: 1,11

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Discussion sur la Lecture “Ideologies linguistiques et didactiques des langues” de Professeur Jean-Louis Chiss2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Ideologies linguistiques et didactiques des langues
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La diversite des emplois du mot limite observe dans l'oral informel en francais2023

    • 著者名/発表者名
      Hisae Akihiro
    • 学会等名
      日本フランス語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] TUFSフランス語話し言葉コーパスに現れるフランス語の特徴ー談話標識の分布2023

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      科研C(20K0056)ワークショップ:日常会話に見る談話の問題ー日仏対照研究
    • 招待講演
  • [図書] 仏検4級・5級準拠[頻度順]フランス語単語集2023

    • 著者名/発表者名
      川口 裕司、伊藤 玲子
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      駿河台出版社
    • ISBN
      978-4-411-00563-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi