研究課題/領域番号 |
20K00569
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
奥田 智樹 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20293722)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 意味論 / 名詞句表現 / 「義務および可能」 / 「結果」 / 「方向性」 |
研究実績の概要 |
本研究はフランス語で多用される①「N+a V」型名詞句と、その類義表現となり得る②「N+V-able型形容詞」、および③「N+受動的用法の代名動詞を含む関係詞節」型名詞句を取り上げて、それぞれの意味論的特質を明らかにすることを目的としている。(以下、名詞はN、動詞はVと略記する。) 令和3年度は、①について、令和2年度の研究成果を拡充、発展させた上で、口頭発表を1回行い、研究論文を1本執筆した(令和4年6月刊行予定)。令和2年度の研究論文では用例のほとんどが先行研究からの引用であったが、令和3年度は主にインターネットを用いて用例を大幅に拡充したほか、自ら作成した作例を用いたインフォーマント調査も積極的に行った。また、令和2年度の研究論文は、分析に用いた概念の規定が全体的に明確さを欠いており、「NとVとの結びつきの緊密さ」や「特定の状況との結びつき」などのように直観に頼った記述が多かった。令和3年度はこれらの不備を補う形で、令和2年度の研究成果の全般的な修正を行った。その結果、令和3年度の研究発表および研究論文では、令和2年度の研究論文の内容をほとんど全て書き直すこととなってしまったが、次年度に向けてのしっかりとした足固めが出来たと思う。 また、上記②と③については、先行研究を検討した上で①との対照分析を行い、特に③については、その成果を令和3年度の口頭発表および研究論文に盛り込むことが出来た。またそのことと併せて、将来的な日仏対照研究についても、ある程度方向性を示すことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究が研究対象としている上記①~③のうち、令和3年度は当初前半で①についての拡充を行い、後半では②と③を中心に扱う予定であった。しかし、①についての令和2年度の発表論文がやや中途半端なものだったため、全面的な書き直しを余儀なくされ、その作業に予想外に時間を取られてしまった。令和3年度には、その上で①について改めて口頭発表と研究論文の発表を行い、発表後の質疑応答や論文の査読において、大変貴重なコメントを多くいただいた。その中には、本研究のテーマや成果を評価していただけるものもいくつかあったが、さらに分析を深めるべき箇所についてのご指摘も少なくなかったので、今後に生かしたいと考えている。一方、②と③については、令和3年度は基本的な先行研究を読み、主に作例に基づく分析を行ったが、実際に用いられている用例の収集はまだ開始したばかりであり、さらなる分析も含めて、令和4年度も継続して行うこととなる。 なお、用例の収集については、文学作品のみを集めたFrantextは、本研究に必要な用例を広範に収集する上で必ずしも都合のよいコーパスと言えない部分があり、結局インターネット上の用例を片端から集めるという原始的な方法に頼ってしまった。そしてそのことが原因で、用例の収集にも多大な時間を要することとなった。無論Frantextには大規模コーパスとしての十分な利用価値があるはずなので、令和4年度は使用に習熟するようにし、積極的に研究に生かしたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度はまず②と③の研究を完結させ、フランス語の部分についての研究成果をまとめる。特に②については、用例の収集がまだ十分とは言えないので、用例を増やしつつ詳しい分析を行う。その際には、上述のように、Frantextをコーパスとして積極的に利用する。そしてそれらと並行して、日本語についても分析を進め、日仏対照研究的なアプローチに積極的に取り組む。日本語については、自身の過去の研究の一定の蓄積があるものの、それは日本語のみに限った研究であった。本研究では、フランス語との接点を見出すために、現在作成中の日仏語対訳コーパスを拡充し、対訳コーパスを用いた実例に則した分析を行う。それらの成果は国内外で口頭発表や研究論文の形で発表する。コロナ禍が完全に明けていない中で、海外渡航はまだ難しい部分もあるが、海外の大学や研究機関主催のリモートでも参加できる研究発表会をなるべく選んで口頭発表を行う。 なお、令和4年度は本研究課題の最後の年である。もし許されるのであれば、当初の予定を1年間延長して、対訳コーパス作成のさらなる拡充を行い、日仏対照研究についても一定のまとまった成果を上げたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度と令和3年度はコロナ禍のせいで、用例の収集や口頭発表の準備や論文執筆などの作業は基本的に全て自宅で行ってきた。大学の研究室で現在所有しているパソコンとプリンタは10年以上前に購入したかなり古いもので動作が著しく遅く、またカメラもマイクもないため、例えば研究発表会にリモートで参加することも出来ない。大学での担当授業の多くを対面式で行うことが推奨されている中で、大学で過ごす時間も徐々に増えているので、大学の研究室でごく普通に研究が出来る環境を整えることは急務であり、そのためには大型のパソコンとプリンタの購入が不可欠である。用例をさらに収集するため、Frantextの年間契約も継続する必要がある。また、フランスの研究会に投稿する予定のフランス語論文については、フランス語母語話者に校閲を依頼することが義務になっているので、その謝金も支払わなければならない。さらにもし可能であれば、海外渡航を行って、海外でも口頭発表の場を見出したいと考えているので、そのための海外旅費も必要である。
|