研究課題/領域番号 |
20K00570
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
藤原 敬介 帝京科学大学, 総合教育センター, 准教授 (00569105)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | チベット・ビルマ語派ルイ語群 / チャック語 / マルマ語 / チャクマ語 / 借用語 / 言語接触 / 名詞修飾表現 |
研究実績の概要 |
2022年度もコロナ禍の影響により、バングラデシュやビルマで予定していた臨地調査ができなかった。そこで、2021年度につづいて、マルマ語(ISO 639-3 rmz)話者とオンライン調査をおこなった。通信環境の影響により、2022年4月から2022年3月までに週に1回程度の調査となった。また、2021年度にひきつづき、日本在住のチャクマ語(ISO 639-3 ccp)話者に協力をあおぎ、週に1回ほどのオンライン調査をおこなった。2021年度にひきつづき、ベンガル語チッタゴン方言(ISO 639-3 ctg)の話者とも月に1回程度対面で調査することもできた。 マルマ語については、2021年度に発表したベンガル語の文法調査票をもちいて、マルマ語での状況を整理し、半分程度をおわらせることができた。 チャクマ語についても、2021年度から継続して、オンラインで公開されている動画を分析した。また、『ニューエクスイプレス・ベンガル語』をチャクマ語用に翻案する作業をほぼおわらせることができた。この作業を通じて、チャクマ語の名詞修飾表現は、ベンガル語よりもむしろ周辺のマルマ語やチャック語と類似していることがわかってきた。 ベンガル語チッタゴン方言についても、名詞修飾表現について調査したところ、チャクマ語と同様の傾向があることがわかってきた。 チャック語については、通信環境がわるいために、2022年度もオンライン作業がほとんどできなかった一方、チャック文字のユニコード化について助言をおこなうことができた。 研究成果としては、口頭発表を2件(チャック語の精巧表現、チャクマ語の名詞化)おこなったほか、論文を2本(チベット・ビルマ諸語における相関関係文、チャクマ語アニメの分析)発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度につづいて、コロナ禍や2021年1月に発生したビルマでのクーデターの影響により、予定していたバングラデシュやビルマでの臨地調査ができず、一部をオンラインで代替できたにすぎないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度もコロナ禍やビルマでのクーデターの影響により、バングラデシュやビルマでの臨地調査は困難であると予想される。そこで、調査の中心はバングラデシュのチャック語、マルマ語、チャクマ語についてのオンライン調査になる。 海外への渡航条件は緩和されてきたので、今年度は韓国(Association for Asian Studies 2023でチャック文字とユニコード化の問題について発表予定)とフランス(Himalayan Languages Symposiumでチベット・ビルマ諸語における借用語動詞標識について発表予定)での学会発表を予定している。 また、これまで収集した未整理の資料を整理することにより、ひきつづき借用語の同定作業も継続したい。 インド・アーリア系のチャクマ語のなかにも、文法面で移動の助動詞のほかにも名詞修飾表現にもチベット・ビルマ的な要素があることがわかってきたので、それらの特徴についてもまとめていく必要がある。また、状況がゆるせば、ビルマではなされるチャクマ語についても調査したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により海外渡航に制約があったために、未使用の研究費がでた。2023年度は韓国とフランスでの学会発表を計画しているため、その渡航費として充当する予定である。
|