研究実績の概要 |
最終年度は国際学会で4回発表した。具体的には"The Cak script and Unicode"(AAS-in-Asia #8 (慶北大学校・韓国) )、"Loan verb markers in Tibeto-Burman "(HLS #26 (INALCO, Paris, France) )、"Nominalisation in Chakma "(SALA #37 (Ca' Foscari University of Venice, Italy))、"Post-nasal fortition in Luish "(ICSTLL #56 (Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand; Online))である。 論文としては、マルマ語の各種構文についてデータを提供したほか(マルマ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」 、『語学研究所論集』28)、ガナン語において音節末に閉鎖音が付加する現象について論文("The addition of syllable-final stops in Ganan", Bulletin of the School of Oriental and African Studies 87(1) 189-200)を発表した。また、マルマ語における「羽衣伝説」に類似した民話を、語釈をつけて発表した(マルマ語の民話「マノフリ王女」―バングラデシュ・チッタゴン丘陵の羽衣伝承 、『言語記述論集』16)。 最終年度には4年ぶりにバングラデシュに渡航し、チャック語とマルマ語について、東京外国語大学の風間伸次郎教授による調査票をもちいた各種構文の調査をおこなうこともできた。 研究期間中は、コロナ禍の影響により予定した海外出張ができなかったため、日本国内やオンラインでも可能な研究にきりかえた。その結果、チャック語やマルマ語の研究をオンラインで継続しつつ、日本国内にも協力的な話者がいるインド・アーリア系のチャクマ語についても、研究をすすめることができた。その結果、チャック語における借用語の諸相を中心に研究を深化させることができた。
|