• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

動詞活用規則のエニグマ‐多すぎる規則は使われない

研究課題

研究課題/領域番号 20K00574
研究機関県立広島大学

研究代表者

渡辺 真澄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60285971)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動詞 / 活用 / 一貫性 / 音韻 / 意味
研究実績の概要

令和3年度までに、本研究が進むべき方向、改善すべき点などにつき、英語などの屈折言語、日本語と同様に膠着語に関する文献を参照しつつ、再検討した内容のうち、動詞活用能力と意味能力、音韻能力との関連を、健常者、失語症者を対象に調べるため、詳細な意味記憶検査を作成した。これは、英語圏で広く使われているケンブリッジ意味記憶検査バッテリーを下敷きに、日本人には適さない項目の刺激語や選択肢を入れ替えたもので、令和2年度に若年健常者を対象に検査を実施した。刺激/絵の入れ替えがさらに必要なことが判明したため、それらを修正し、令和3年度には新たな若年健常者を対象に、語想起、線画の呼称、語と絵の照合、意味連合知識の各課題をリモートで実施し、妥当な項目が揃ったことを確認した。失語症や意味認知症例の意味能力を調べるには、同年代のコントロール群の情報が必要となるため、令和4年度には健常高齢者を対象にこの検査を実施する予定としていた。しかし、コロナ禍において若年者に比し免疫機能が脆弱な高齢者に、対面で検査を実施することはできず、また、若年者とは異なりリモートでの実施にはデバイス面で適応しないため、実施に至らなかったが、次年度に向け、実施方法について詳細に検討した。認知機能を評価する簡便な質問項目に答えてもらい、認知機能の高低による意味記憶検査の成績への影響の有無を調べる。
また、新たな動詞活用実験を計画していたが、防音室で実験者と協力者が同席し、約1時間かけて協力者の発話を収集する実験は、新型コロナウィルス感染予防の観点から、実施することはできなかった。次年度には実施したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染防止の観点から、高齢者を対象とした対面での意味記憶検査、および防音室で実験者と実験協力者が同席し、発話する課題を行う動詞活用実験を行うことは不可能であった。

今後の研究の推進方策

上記諸点を検討し、高齢者対象の意味記憶検査および健常者対象の実験を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

理由:前述のように、高齢者を対象とした対面の意味記憶検査、および防音室で実験者と実験協力者が同席し、発話する課題を行う実験は、新型コロナウィルス感染防止の観点から実施不可能であり、予定していた実験、検査を行うことができなかったので、次年度に持ち越すため。
使用計画:実験環境の整備、実験協力者への謝礼、英国の共同研究者とのミーティングのための旅費、学会・研究会への参加等に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 7. 言語機能の評価とリハビリテーション  4) 統語2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺眞澄
    • 学会等名
      日本高次脳機能障害学会 夏期教育研修講座 Aコース「失語症」
    • 招待講演
  • [図書] 言語の認知神経心理学2023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育研修委員会(編)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      新興医学出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi