• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

消滅の危機に瀕するヘジェン語のドキュメンテーション及び文法記述研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00580
研究機関成蹊大学

研究代表者

李 林静  成蹊大学, 法学部, 教授 (40567418)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード危機言語 / ヘジェン語 / ドキュメンテーション / 文法記述 / ツングース諸語
研究実績の概要

本研究の目的は中国黒龍江省に分布するツングース系言語であるヘジェン語を対象に、①これまでフィールド調査によって得られた資料をもとにヘジェン語の形態・統語構造を詳細に記述すること、②ヘジェン語のドキュメンテーションを行い、得られた音声・映像資料を文字化し、文法情報を付して成果を刊行することである。
2021年度の研究実績は下記の通りである。
ドキュメンテーション研究関連:2021年12月に、過去(2019年8月)に収集したヘジェン語による語りを文字化し、文法情報及び日本語、中国語訳を付し、テキストを公表した。
その他:2021年7月から2022年3月にかけて、過去にフィールド調査において収集したヘジェン語のアナログ形式の一次音声、映像資料を整理し、デジタル化を行った。具体的に、①2002年-2019年のフィールドノート計33冊を整理し、ページ数をナンバリングした上、アナログ資料をデジタル化する専門業者に委託し、JEPG形式及びPDF形式のデジタルデータに変換することができた。②2002年-2008年に収録された映像資料を整理し、miniDV90分以下19本、miniDV120分以下3本をMP4形式のデジタルデータに変換することができた。ヘジェン語のデータベースを構築する上で基盤となる作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年9月-2023年8月の長期海外研修の機会に恵まれたが、2021年度の前半は授業、校務の引継ぎ及び海外への渡航準備に追われ、2021年度の後半は海外研修先の環境への適応に時間が割かれた。2021年度には、テキスト2編を公表する予定であったが、1編しか公表することができなかったため、研究が予定より遅れている。しかし、過去に収集した資料を整理し、デジタル化する作業が進められ、今後の研究の土台作りが順調に進捗しているため、研究がやや遅れていると評価できよう。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症のため、3年間中断していたヘジェン語のフィールド調査を2022年8月に行う予定である。中国黒龍江省同江市に赴き、流暢な母語話者がわずか2、3人しか残っていない当該言語の音声・映像資料を収集するとともに、過去に収集した資料の話者確認も実施し、ドキュメンテーション、文法記述研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:2020年度、新型コロナ感染症の拡大により、中国への渡航が困難となったため、当初予定していた中国黒龍江省におけるフィールド調整を行うことができなった。その際に次年度使用額が生じたため、2021年度も引き続き、次年度使用額が生じている。
使用計画:2021年度に引き続き、専門業者に委託し、過去に収集したアナログ資料のデジタル化を進める予定である。また、8月に、黒龍江省におけるヘジェン語のフィールド調査を実施するために、研究費を執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「ヘジェン語の語りテキスト(20)-尤文蘭氏口述 ノロジカの寄生虫について-」2021

    • 著者名/発表者名
      李林静
    • 雑誌名

      『千葉大学ユーラシア言語文化論』

      巻: 23 ページ: 113-142

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi