• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

依存文法の枠組を利用して複数文間の相互関係を可視化した英語コーパス構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関明治大学

研究代表者

大矢 政徳  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (60318748)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード依存文法 / 日英対訳コーパス / 依存距離
研究成果の概要

日英対訳コーパスを依存文法の枠組みで構文解析した結果をもとにして各文の構造的特性と日英語間の構造上の一般的な差異に注目する過程で、依存距離へと研究テーマが移行し、これに注目した研究発表を行い、各種学術雑誌に論文を投稿した。特に、依存距離の頻度分布が言語横断的に特定の分布に一致するという知見や、英語学習者が算出した英文の平均依存距離がその学習到達度によって異なる、といった当初の研究テーマを超えた知見が得られた。最終年度においては、従来注目されてこなかった、平均よりはるかに長い依存距離をもつ依存関係が、日英語間で大きな差異を見せることを発見し、新しい研究テーマの開拓につながったことは特筆に値する。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語と英語の統語構造を依存構造の枠組みで明示し、その構造特性を依存距離という数値で表現しかつ比較対照することによって、これら2言語の構造的差異を従来より客観的に把握することが可能になる。さらに、日本人英語学習者が産出する英文の平均依存距離が学習者の熟達度に応じて変化するといった知見は今後の英語教育への応用可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi