• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地理的変異に基づく現代スペイン語文法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00585
研究機関神奈川大学

研究代表者

高垣 敏博  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (00140070)

研究分担者 西村 君代  上智大学, 外国語学部, 教授 (10365679)
宮本 正美  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (20131477)
福嶌 教隆  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (50102794)
梅崎 かほり  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (30747788)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードスペイン語学 / 統語論 / 方言学 / 地理的バリエーション / 言語接触 / leismo
研究実績の概要

スペイン語はスペインのみならずラテンアメリカを包括する広域言語である。20あまりの国と地域で5億人に近い人々により用いられる言語には当然地域的な変異がある。本研究では従来の方言学のように音声・語彙・形態などの側面よりも系統的調査研究の少ない「統語的側面」からスペイン語の地域的バリエーションを探求する。
具体的には、スペイン語圏約30地点を選び、現地で主としてアンケート調査を実施し、得られた結果を整理し、地域的変異という新たな視点から統語分析をするものである。2001年以来、10数年に及ぶこれまでの調査研究での成果は本研究のHP上で閲覧できるようになっている(https://lecture.ecc.u-okyo.ac.jp/~cueda/varigrama/)。
本研究のアプローチや成果は研究発表や出版を通じてわが国のみならずスペイン語圏でも周知されるようになってきた。2020年には、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学から刊行されたDialectologia digital del espanol(「スペイン語のデジタル方言学」) で本研究に関する1章”Variacion gramatical del espanol en el mundo (VARIGRAMA) : una vision panoramica del los rasgos sintacticos del espanol”(「世界のスペインの文法バリエーション:スペイン語の統語特徴展望」(代表者高垣および分担者共著)が所収された。また、本研究はバルセロナ自治大学の言語学者Angel Gallego氏のプロジェクトと研究協力している。
今後残された地点におけるアンケート調査の実施、また、その途上で必要性が新たに認められた局所的調査などがこれからの課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、スペイン語の文法研究で課題となることが多い20程度の主要テーマ(例、叙法、再帰構文、弱形人称代名詞、関係節、人称・数の一致など)に関する使用状況を1つのアンケートにまとめ、現地の大学生を対象に、現地研究者の協力により実施することが中心的作業である。信頼できるデータは実際現地に赴いてアンケート調査をすることで得られる。長年継続してきた本調査では一貫してこの方針を堅持してきた。
本研究初年度に計画していた中米ホンジュラス、ニカラグアにおける現地調査は、現地の治安やコロナ禍の現況に鑑みて、中止せざるをえなかった。今後の状況の好転を待っている段階で、初期の計画より遅れた進捗状況となっている。
上述、中米ホンジュラス、ニカラグアでのアンケート調査に加えて、これまでの調査途上で、局所的な研究の深化の必要性が明らかになってきた。エクアドル、ペルー山岳地域、ボリビア、アルゼンチン北部などアンデス地帯におけるスペイン語の特異性が課題として認識されてきた。特に代名詞の特殊用法(leismo, loismo, laismo)がスペインにおける方言的原則に合致しないため、先住民語との言語接触の影響を考慮することが計画に加わった。当該地域での補足的調査を実施したいと考えている。

今後の研究の推進方策

本研究の目標に向けて、1) これまでのアンケート調査をホンジュラス、ニカラグアで継続実施する。現地の治安およびコロナ禍の状況が実現可能性に関わる。2) 上述のアンデス地域におけるスペイン語と先住民言語(ケチュア語、アイマラ語)との言語接触に起因すると考えられる弱形代名詞の特殊使用(leismo,loismo, laismo)についての局所的調査を実施する。当面、ボリビアが候補である。この目的のために、次年度より、ボリビア社会・文化およびケチュア語の専門家を新たに分担者として加えることにした。
また、調査と平行して、従来どおり、文法テーマごとの集積データについて分析、考察、発表などを進めていくことは言うまでもない。

次年度使用額が生じた理由

本研究の中心的課題は、スペイン語圏に赴いて現地でアンケートを実施することである。これまで、スペインおよびラテンアメリカの28都市において同課題を実行してきた。予定された調査のうち現在、中米ホンジュラスおよびニカラグアが未実施である。当該国の治安上の問題に加え新型コロナの現況により断念せざるを得なかった。今後、状況が好転することを期待しつつ予算を次年度の実施に向ける予定である。同時に上記のアンデス地域における追加調査にも支出する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:RAE-ASALE. Glosario de terminos gramaticales.2022

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 雑誌名

      Hispanica (日本イスパニヤ学会)

      巻: 65 ページ: 103-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Levanto la manoと(Le/Me)lavo las manos.―身体部位をめぐる表現2021

    • 著者名/発表者名
      高垣敏博
    • 雑誌名

      スペイン語学研究

      巻: 36 ページ: 87-102

    • 査読あり
  • [学会発表] se受身文とse不定人称文2021

    • 著者名/発表者名
      高垣敏博
    • 学会等名
      東京スペイン語学研究会
  • [学会発表] Levante la mano.と(Le/Me) lavo las manos.―身体部位をめぐる表現2021

    • 著者名/発表者名
      高垣敏博
    • 学会等名
      SELE2021(東京・関西合同スペイン語学夏季研究会)
  • [学会発表] 書評:Takagaki, T. (ed.). Exploraciones de la linguistica contrastiva espanol-japones,2021

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 学会等名
      SELE2021(東京・関西合同スペイン語学夏季研究会)
  • [図書] 国際日本研究への誘い 日本をたどりなおす29の方法2022

    • 著者名/発表者名
      坂本惠、友常勉、高垣敏博他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      978-4-904575-98-7
  • [図書] スペイン語と日本語の対照研究(科研費研究報告書)2022

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      神戸市外国語大学
  • [図書] 詳説スペイン語文法2021

    • 著者名/発表者名
      福嶌教隆、フアン・ロメロ・ディアス
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-08883-8
  • [備考] Variacion gramatical del espanol en el mundo

    • URL

      https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~cueda/varigrama/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi