• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築ー日本語様相表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00586
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
中島 秀之  札幌市立大学, その他部局等, 学長 (80344224)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmodality / conditional / possible worlds
研究実績の概要

2021年3月25日に、当研究の初年度の研究計画(とくにmodalityをめぐる言語現象の分析)に基づくワークショップ(「科研ワークショップ:「可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築:日本語様相表現を中心に」)をZoomを用いて開催した。研究発表は、研究代表者を含む5名(3件)で、当研究の前段階となる科研課題(「条件文と位相空間の相関-条件文が非単調推論になるメカニズムの解明」)の海外研究協力者であり条件文の世界的権威であるコネチカット大学教授Stefan Kaufmann教授の参加もあった。
なお、研究代表者は、現在、本研究課題に関連する内容の(本の)章を担当・準備しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度はシカゴ大学に滞在し、海外研究協力者であるChris Kennedy教授と議論を進める予定であったが、コロナの影響でそれが不可能となり、また時差があるためオンラインの議論も難しかった。

今後の研究の推進方策

オンラインによるworkshopの回数を増やす予定である。まずその一回目として、2021年6月にコネチカット大学のワークショップに参加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度はシカゴ大学のChris Kennedy教授を訪問する予定であったが、コロナの影響で訪問が不可能になったため。次年度は、コロナが終焉すればシカゴ大学を訪問する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 予測・推測の様相表現を含む疑問文の容認可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      宝島格・今仁生美
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 32-2 ページ: 73 - 92

    • DOI

      10.15012/00001327

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Questioning epistemic necessity in Korean and Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      TAKUBO, Yukinori
    • 学会等名
      the 2021 International Roundtable Forum of Asian Languages
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AIと対話2020

    • 著者名/発表者名
      NAKASHIMA, Hideyuki
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム 「言語コミュニケーションの多様性」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi