• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築ー日本語様相表現を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00586
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
中島 秀之  札幌市立大学, その他部局等, 学長 (80344224)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードmodarity / conditionals / possible worlds
研究実績の概要

黒雲が立ち込めるのを見て、ある人は「雨が降るかもしれない」と言い、他の人は「雨が降るに違いない」と言ったとする。同様に黒雲を見上げていた人は、この二つの言明を聞いても不思議に思わない(つまりどちらの言明も状況的には真である)場合もあると考えられる。しかし、様相論理に基づく意味論的枠組みでは、これは奇妙である。なぜなら、前者は存在量化文であり、後者は全称量化文だからである。本研究は、こういった日本語の様相表現をデータとし、可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築を目指す。具体的には、状況理論の理論的枠組みを援用する。
本研究の目的は大きく分けて二つある。一つは、様相表現の特性を可能世界の「量化」によって捉えようとするとうまくいかない現象が存在することを分析することで、もう一つは様相表現には、情報理論で扱われる「状況への同調」があることを考察することである。一昨年度は最初の点に関して考察を進めたが、昨年度はとくに否定と状況の間の関係について考察を行った。
なお、3月28日に科研ワークショップ『否定、極性、コトの諸相』をZoom開催した(11:00 - 16:50)。5件の発表のうち、分担者の田窪は「主辞内在型関係節としての時間名詞節(メモ)」について、また、代表者の今仁は「存在文と極性」について発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外研究協力者であるシカゴ大学のChris Kennedy教授との議論を進めるためのシカゴ滞在が不可能であったため。

今後の研究の推進方策

Chris Kenndy教授との共同研究を行うためのデータなどはすでに収集してあるので、今年度はオンラインでの会合をもつなどして共同研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

海外出張を予定していたが、コロナのためそれができなかったため。コロナが収束する場合は、22年度にシカゴ大学を訪問する。コロナが収束しない場合、可能な場合は、海外研究協力者のChris Kennedy教授を招へいする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 「名古屋から東京に」はOKなのに、なぜ「1時から5時に」は不自然なのか-自然言語とトポロジーの接点-2021

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      表現学会
    • 招待講演
  • [図書] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • 著者名/発表者名
      中島秀之
    • 総ページ数
      1 - 14 (216)
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-894-2
  • [図書] 南琉球宮古語 池間方言辞典2022

    • 著者名/発表者名
      仲間博之・田窪行則・岩崎勝一・五十嵐陽介・中川奈津子
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      国立国語研究所
    • ISBN
      978-4-910257-12-9
  • [図書] 形態論と語形成(The Cambridge Grammar of the English Language)2021

    • 著者名/発表者名
      今仁生美・伊藤たかね・由本陽子・澤田治・川原功司(訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1370-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi