本研究は,音声学・心理言語学の科学的な知見や実験結果に基づく「やさしい日本語」への変換規則を構築し,それを用いた①現行の「難しい日本語」の変換と,②既存の「やさしい日本語」の修正によって,聞き取りやすい「やさしい日本語」の実現を目指す。これが実現すれば,屋外放送・屋内放送・公共放送・車内放送や地方自治体の窓口対応・広報活動などでの外国人への情報提供が円滑になるばかりでなく,外国人児童生徒への日本語教育や日本人高齢者への情報提供等の向上も期待でき,波及効果と社会的意義が大きい。 〇研究目標を達成するため,2022年度は下記を中心に実施した。 1.外国人を対象とした聴取実験:外国人の受け入れが制限されているため規模を縮小して聴取実験を実施した。日本語母語話者および在留外国人計40名を対象に聴取実験を実施し,データを得ることができた。 2.現場での聞き取り調査:技能実習生および自治体防災担当者等を対象に,防災放送・屋内外放送の聞き取りやすさについて聞き取り調査を行った。調査の結果,技能実習生は「放送内容の難しさ」,自治体担当者は「聞き取りにくさ」を感じているという問題点が明らかになった。1および2の結果をまとめて,今後,日本音響学会などの学会にて論文を発表する。 〇研究期間全体を通じて,下記が明らかになった。 「難しい日本語」を「やさしい日本語」に変換することで,外国人の日本語聴取率が格段に上昇した。しかし,既存の「やさしい日本語」による放送内容を解析したところ,雑音下では聞き取りにくい「難聴取音素」を含む単語が多く見られた。聴取実験により,難聴取音素を含む単語は,日本語母語話者であっても雑音下での誤答率が高くなる傾向が見られたことから,音声による情報提供の際は「やさしい日本語」の使用に加えて「聞き取りやすさ」にも十分配慮する必要があることが示された。
|