• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本語複文と文連鎖に関する意味論・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00596
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30250997)

研究分担者 阿部 二郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50400057)
大島 資生  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30213705)
安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードディスコース / 談話 / 複文 / 単文連鎖 / 連文 / 接続詞
研究実績の概要

前提となる現代日本語複文について、蓋然性・可能性副詞のうち、ガ格を容認するが主題を容認しないサイズの節に収まるタイプと収まらない(収まりにくい)タイプがあることを、母語話者による内省と、コーパスにおける出現状況から明らかにした。
原因・理由節における「から」と「ので」の使い分けについて、従来行われていた主観的・客観的説は量的に見ても質的に見てもジャスティフィケーションが難しいこと、丁寧度説については一定の妥当性は認められるものの、「ので」の丁寧さの傾きはレジスターによって大きな揺れがあり、語り文体においては単純出現度数では「ので」の非丁寧体における出現が丁寧体における出現を上回ることが判明し、「から」の非丁寧への傾きも、従属節事態に丁寧邸が生じるケースが無視できない大きさで生じることから量的な傾向性にとどまり、レジスターによって相関がかなり変わることが示された。また、「原因・理由」に隣接する、「判断の根拠をあらわす「から」」について、「ので」への交代を許さないというほど強くないが量的な「から」への選好が認められること、継起的な「ので」については逆に、「から」に対する「ので」の量的選好のある可能性が高いことが示された。また、これらの節に対する、順接接続詞の介在による単文連鎖との互換性については、狭義の原因理由タイプ、判断根拠を表すタイプ、主節策動文タイプ、継起タイプの順で低くなる(狭義の原因理由タイプが最も高く、継起タイプが最も低い)ことを明らかにした。
ディスコースにおける文間の接続詞の出現については、レジスター間の相違をコーパスによって計測し、小学校教科書、小・中学生作文、高校生作文(意見文)、論理的文章、文学作品、の順で接続詞の出現頻度が低くなることを明らかにした。また逆接接続詞の遠隔共起について、国語教育における実践を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当複文についての従来より精細な従属節と主節との関係の分類、連文(文連鎖)における従来より精細な分類、各カテゴリにおける複文→文連鎖への交替可能性、文連鎖→複文への交替可能性、文連鎖→複文への交替時における可能な接続詞のパターンの記述、文連鎖における接続詞の削除可能性について、質的・量的にな分析を行うことができた。これは当初計画の目標の目安であり、おおむね順調に進捗し、特に原因・理由節とそれに対応する文連鎖における分析については質的にも量的にも大きな成果を得ることができた。また、レジスターの違いや、より大きなディスコース上での位置により各種の交替可能性、交替時における接続詞(ゼロ形を含む)の選択可能性が変わることを初めて明確に明らかにし、その量的な傾向についても一部示すことができた。質的な研究成果としては、上記記載のほかに、いわゆる真性モダリティを持たない文群においては接続詞の省略可能性が変化すること、例示の接続関係の中に、接続詞を省略しやすいタイプとそうでないタイプが存在すること等が新たに確認された。
本課題では既存のコーパスに加え、小規模の作文コーパスのの作成を計画の中に入れていたが、高校生意見文、および一部教科書についてのコーパス構築することができた。このことにより、上記項目のうち、比較的出現頻度やテスト可能性が高い項目については、レジスター間での比較が可能になり、教科書類においては低学年教科書における意図的な接続詞の頻用の可能性が示唆される、高校生作文においては接続詞よりも文末のモダリティ述部に選好が見られる等の成果を得た。
上記のように内容的にはおおむね順調に進捗したが、成果発表については代表者・分担者の校務日程のバッティング等のため、当初予定に比べ、国内発表1件、海外発表1件が実現できなかった。

今後の研究の推進方策

本課題は当初計画では2022年度で完了する予定であったが、「本年度実績概要」、および「現在までの進捗状況」に記載した通り、成果発表について当初計画していた数の発表を行うことができなかったため課題研究期間を1年間延長し承認を得た。
申請時の計画においては国内発表1件、海外発表1件を実際より多く行う予定であり、2023年度についてはその分を行うことを企図していたが、代表者・分担者の校務日程のため、国内発表1件、日本国内で行われる国際学会1件という形に切り替える予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの問題と、学会発表日程と校務日程とのバッティングにより、当初予定していた学会発表を行うことができなかったため、その分の旅費が未使用になった。
当該次年度の使用額については、繰り延べになった学会発表と、研究の確度向上のための接続詞複数使用研究の効果測定に係る経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 視点現象としての現代日本語のアスペクト・テンス試論(続)2023

    • 著者名/発表者名
      大島資生
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 519-11 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 「低程度で肯定的な可能性・蓋然性をあらわす副詞「ワンチャン」の発生」2022

    • 著者名/発表者名
      橋本修、安部朋世、落合哉人
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language and Culture(日本言語文化)

      巻: 59 ページ: 7-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 論理的文章に対する評価の様相-高校生の意見文を対象として-2023

    • 著者名/発表者名
      永田里美・田中佑・安部朋世・橋本修・ 矢澤真人
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第142回東京大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi