• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本語複文と文連鎖に関する意味論・語用論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 教授 (30250997)

研究分担者 阿部 二郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50400057)
大島 資生  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (30213705)
安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードディスコース / 複文 / 従属節 / 単文連鎖 / 文の接続 / 作文教育 / 接続詞の学習
研究成果の概要

当該の課題において、概ね計画していた領域それぞに新しい知見を得ることができた。本研究は大きくは複文・単文連鎖の構成要素となる、それぞれの言語ブロックについての基礎的な性質を解明すること、それぞれのカテゴリにおける複文・単文連鎖を比較し互換可能性などの振る舞いを明らかにすること、これら複文・単文連鎖にかかわる文法事項の習得・運用について解明することの3つを大きな目的としていたが、第1点については特に複文テンス、および引用節の振る舞いについて、第2点については特に原因理由節と対応する単文連鎖との関連について、第3点については接続詞の遠隔共起の習得について、オリジナルな知見を得た。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文章、ディスコースの構成原理は、文の内部構造の構成原理より解明が遅れているが、本研究によって解明すべき文章、ディスコースの構成原理のうち、「潜在的に多数並んでいる命題群のうち、どこを単文とし、どこをつなげて複文として産出する(できる)のかについて、部分的ながら明確な知見を得たことが学術的意義として重要である。
また、習得研究の側面としては、接続詞の遠隔共起について、そのメタ認知、メタ認知の表出と運用能力がトレーニングによってどうか可能であること、語彙は少ないものの、特定語彙の遠隔共起にとってトレーニングの適正時期を明らかにしたことが学術的・社会的義として重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi