• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

声調言語と非声調言語のリズム形成とイントネーションについて

研究課題

研究課題/領域番号 20K00600
研究機関東京外国語大学

研究代表者

益子 幸江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)

研究分担者 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
佐藤 大和  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50401550)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード声調言語 / リズム / イントネーション / 音節 / 語
研究実績の概要

本研究は、言葉のリズムがどのように形成されるか、および、リズムとイントネーションとがどのようにかかわるか、について解明することを目的としている。
声調言語と非声調言語を対照することで、より広い視野で分析対象を捉える。声調言語としては、タイ語、ラオ語、ビルマ語を対象とし、非声調言語としては、インドネシア語、日本語を対象としている。
声調言語については、分節音の実現形としての音声(異音)の記述が概ね済んでいる。音節の形、語を形成する音節の組合せも、リストが作成されている。これらには、言語ごとに制約と規則があり、それによってリズムの違いが生じる可能性が想定される。また、組み合わせ方の頻度はリズムパタンの頻度に関わると考えているが、2~3の言語資料を用いて頻度を測る試みを行った。言語資料によって頻度の偏りが生じると想定されるため、パイロットスタディを行った。
非声調言語においても、分節音、音節、語の形成音節の記述を行ったが、声調言語の場合よりも多音節語が多く、アクセントの役割がより大きいので、超分節的要素としてのアクセントとイントネーションの型を記述することと、両者のかかわり方の研究を進めた。アクセントは語、イントネーションは句ないし文の単位にかぶさる要素ではあるが、語と文の中間段階にいくつかレベルを想定した方が分析的に記述できるということが判明してきた。語、複合語など、さらに、句という複数のレベルを想定できる可能性があり、その分析を進めている。それらがリズムに対し、どのようにかかわってくるかが研究の方向であり、これは声調言語の分析にも援用できる視点であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定では、音節構造の記述、語構造と音節の形についての記述を終えたのち、それぞれの言語の母語話者の音声を収集し、音声分析を行う予定であった。音節構造の記述、語構造の記述は順調に進んできたが、母語話者をコンサルタントとして音声を収集することがほとんど困難であった。コロナ禍によって、対人距離の確保や3密回避の制限により、空気の流れがほとんどない録音室内での録音などが困難となったことが大きい理由である。
また、大学に勤務している母語話者以外の母語話者を確保することも難しかった。
2020年度中は、可能な作業を優先して行ったことで、後回しにした作業を再開できた後の進行を加速できるようにしている。

今後の研究の推進方策

2020年度に進めた記述およびリスト作成の作業を進め、完成させることである。言語によって事情が異なることもあり、進み具合が少し異なっているが、すでにおこなってきたことで得られた知見もあるので、今後は順調に進むことが期待できる。
2021年度中どこかの時期に、コロナ禍による諸制限が緩和されてくれば、複数の母語話者の協力を得ることがより容易になると期待される。上記の作業についての協力に加え、母語話者の音声の録音収集作業が可能になる。必要な量の分析資料を得られるので、記述、リスト作成、音声分析といった作業を進めてゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

人の移動の制限が求められていたので、旅費の使用が全くできなかったことによる。旅費の使用目的は、学会発表および資料収集であった。学会や研究会については、オンライン開催で行われたものが多かったが、オンライン開催が不可能だったものもあった。また、資料収集はできなかった。
2021年度は、コロナ禍による制限緩和が段階的に行われることが期待される。そうなると学会発表で旅費を使用する可能性が広がるのでそこで使用する予定である。
また、資料収集のために他の費目(謝金など)で使用する計画を立てている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ラオス語初級会話学習書の比較研究-文化的社会的特質に着眼して-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 雑誌名

      アジア諸国の言語類型と社会・文化的多様性を考慮したCEFR能力記述方法の開発研究

      巻: - ページ: 35-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音韻体系の対照と外国語教育:日本語,タイ語,カンボジア語を例として2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 11 ページ: 23-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語・文化・社会から見た CEFR 評価: 現代日本の社会課題問題解決に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 雑誌名

      「アジア諸語の言語類型と社会・文化的多様性を考慮したCEFR能力記述方法の開発研究」最終報告書

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Dilema antara Desakan Standardisasi Bipa dan Praktik Pengajaran2020

    • 著者名/発表者名
      FURIHATA, Masashi
    • 雑誌名

      Prosiding Konferensi Internasional Pengajaran Bahasa Indonesia bagi Penutur Asing (KIPBIPA) XI 2019

      巻: - ページ: 26-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシア語応用教材に関する共同研究からの報告2020

    • 著者名/発表者名
      降幡正志, 原真由子, 森山幹弘
    • 雑誌名

      インドネシア 言語と文化

      巻: 26 ページ: 105-114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドネシア語の情報構造に関するいくつかの事象2020

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 26 ページ: 97-117

    • DOI

      10.15026/95677

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオ語の語順と情報構造2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木玲子
    • 雑誌名

      東南アジア学

      巻: 26 ページ: 43-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自発発話音声から見た日本語音調の動態2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤大和
    • 雑誌名

      語学研究所論集

      巻: 25 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] Grammatical relations in Austroasiatic2021

    • 著者名/発表者名
      Makoto Minegishi & Masaaki Shimizu
    • 学会等名
      「アジアアフリカ地理言語学研究」 2020年度第2回研究会
  • [学会発表] 音声学の活かし方-音声教材と音声研究-2021

    • 著者名/発表者名
      益子幸江
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター『外国語と日本語との対照言語学的研究』第32回研究会
  • [学会発表] インドネシア語の情報構造2020

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 学会等名
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会』第13回研究発表会
  • [学会発表] スンダ語の研究に関する覚え書き2020

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター夏季セミナー2020
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシア語とスンダ語の情報構造について2020

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会第2回国際研究大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 情報構造と焦点化研究の概要2020

    • 著者名/発表者名
      峰岸真琴
    • 学会等名
      「言語の類型的特徴をとらえる対照研究会」第13回研究発表会
  • [図書] ニューエクスプレスプラス インドネシア語《CD付》2020

    • 著者名/発表者名
      降幡 正志、原 真由子
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088845

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi