研究課題
本研究は、言葉のリズムの形成に関与する諸特徴を解明することが目的である。モーラ、音節、フットだけでなく、イントネーションもその研究対象としている。声調言語であるタイ語、ラオ語、ビルマ語、非声調言語であるインドネシア語、日本語を研究対象としているのは、リズム形成については、それが言語ごとに異なるだけでなく、言語のタイプによっても違いが生じる可能性が予想されるからである。音韻論的及び音声学的にどのような音が出現するのかは、基本的な情報として必須であり、上記5言語での資料は収集済みである。ところが、モーラ、音節、フットの単位の取り方には「語」の単位が関与してくる。語の意味と形との関係について詳しく観察した。声調言語は1音節でも1語として機能できるものがより多く、2音節以上の語でも、語の内部構造の観察が重要となる。また、語の内部位置によって音の出現頻度も異なるなど、インドネシア語および日本語とは異なる視点が必要であった。これらの語が音声として出現する場合にどのような音声として現れ、どのような音響的特徴を備えているかの基礎資料がほぼ整った。一方、語が音声として出現するのは発話の中であり、その際には、発話の中での役割が与えられることによって強調・非強調やイントネーションが現れる。これらは、コミュニケーションにおける発話意図や情報構造の視点からの分析が必要であり、日本語とインドネシア語についてはこちらの視点からのアプローチに重点が置かれた。声調言語の方も発話意図や情報構造の視点が必要であるのは明らかなので、これらについて現在もイントネーションの調査を進めているところである。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)
日本語・日本学研究 / 東京外国語大学国際日本研究センター [編] (Journal for Japanese studies)
巻: 13 ページ: 175~197
10.15026/124983
東南アジア大陸部諸言語の事象キャンセル
巻: 1 ページ: 215-247
言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集
巻: 1 ページ: 2242-2247
巻: 1 ページ: 119-140
巻: 1 ページ: 141-166
慶應義塾大学言語文化研究所紀要
巻: 54 ページ: 347-362
Prosiding Konferensi Linguistik Tahunan Atma Jaya (KOLITA)
巻: 20 ページ: 1~9
10.25170/kolita.20.3771
インドネシア 言語と文化
巻: 28 ページ: 105-122
日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集
巻: 1-9-2 ページ: 995-996