• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「相対補充」名詞修飾節における推論の役割に関する通言語的研究:日韓語を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00603
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード相対名詞 / 名詞修飾節 / 推論 / 言語類型論 / 日本語 / 韓国語 / 中国語 / アルメニア語
研究実績の概要

本年度は、学会発表としては、相対名詞修飾節の通言語的研究に関して、2022年12月に国際類型論学会(Association of Linguistic Typology)第14回大会(ハイブリッド開催)において口頭発表(オンライン)を行ったほか、スタンフォード大学の松本善子教授の主催するEast Asian Linguistics Workshop(オンライン開催)において2023年2月に招待講演を行った。招待講演のタイトルは、"Where Grammar and Pragmatics Meet: Relational Noun Modifying Clause Constructions in Japanese, Korean, Mandarin Chinese, and Armenian"である。
また、論文発表としては、「日韓語の「縮約節」における推意の潜在と顕在化-目的関係と可能関係を表すタイプを中心に-」という論文(共著)を『日本認知言語学会論文集』に発表し、文法と語用論のインターフェイスに関わる関連研究として、日韓語のの人称詞、指示詞の比較研究を行い、“Differential manifestations of personal (pro-)noun omission in Japanese and Korean: A functional-pragmatic account”という論文(共著)をJapanese/Korean Linguistics 29 (オンライン)に発表した。さらに、『社会言語学の枠組み』(くろしお出版)という論文集に、上述の研究成果を社会言語学的な観点から敷衍した論考「言語と社会の規定関係」を発表した。
これらの活動を通して、相対名詞修飾節における文法と語用論のインターフェイスに関する通言語的相違の解明に加え、やはり文法と語用論のインターフェイスに関わる重要な文法現象である人称詞、指示詞の使用を「場の理論」の理論的枠組みも援用しつつ解明することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、相対名詞修飾節および指示詞を研究対象として、文法と語用論のインターフェイスに関して論文発表、口頭発表、招待講演という発表の機会を得て、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は最終年度にあたるため、オンライン開催が本年度実現することになった国際語用論学会(International Pragmatics Association)と国際認知言語学会(International Cognitive Linguistics Conference)において口頭発表を行う計画である。また、5月には日本英語学会の第16回International Spring Forumで5月に招待講演を行うことが決定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により一部予定していた計画が実施できなかったため繰り越しを行った。本年度に国際学会での発表を行い執行する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語と社会の規定関係2022

    • 著者名/発表者名
      堀江薫
    • 雑誌名

      『社会言語学の枠組み』

      巻: なし ページ: 23-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential manifestations of personal (pro-)noun omission in Japanese and Korean: A functional-pragmatic account2022

    • 著者名/発表者名
      Kanwong Lee, Kaoru Horie
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 29 ページ: 415-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日韓語の「縮約節」における推意の潜在と顕在化-目的関係と可能関係を表すタイプを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      李戴賢, 堀江薫
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 22 ページ: 193-205

  • [雑誌論文] 「維持」を表すアスペクト形式の日中対照-アスペクト形式が担う機能領域の広狭の観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      山田祐也, 堀江薫
    • 雑誌名

      KLS Selected Papers

      巻: 4 ページ: 107-122

    • 査読あり
  • [学会発表] Where Grammar and Pragmatics Meet: Relational Noun Modifying Clause Constructions in Japanese, Korean, Mandarin Chinese, and Armenian2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Horie
    • 学会等名
      East Asian Linguistics Workshop (Stanford University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「事態把握」の観点から見たアルメニア語の特徴 ―日本語及び英語との対照を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      クロヤン・ルイザ, 堀江薫
    • 学会等名
      第23回日本認知言語学会大会
  • [学会発表] Interpretability of pragmatic gaps in Armenian and Japanese Noun Modifying Clause Constructions2022

    • 著者名/発表者名
      Luiza, Kloyan, Kaoru Horie
    • 学会等名
      第25回日本語用論学会大会
  • [図書] Japanese/Korean Linguistics 292022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Horie, Kimi Akita, Yusuke Kubota, David Y. Oshima, and Akira Utsugi
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      CSLI

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi