• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ラテン語の語源研究:古代文化の営みから読み解く言葉の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 20K00608
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

西村 周浩  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (50609807)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードラテン語 / 印欧祖語 / 鼻音接中辞 / アスペクト
研究実績の概要

現代ロマンス諸語の直接的な祖先として、また欧米の文化的柱として多くの言語に豊富な語彙を残すラテン語。約200年の伝統をもつ印欧語比較言語学によって積み上がられてきた知見から、その語彙の相当数に精度の高い語源解釈が提供されてきた。一方で、十分な説明を未だ得られていないものもかなりの数にのぼり、ある語根との関連が印欧語の観点から特定されている場合でも、形成法の細部に疑問を残すケースが多々見られる。このような未解決語に対しては近年、ラテン語が印欧祖語の段階から経験した音韻・形態変化との整合性という観点からアプローチされる傾向が強まっており、手間のかかる文献学的考証が後回しされることが多い。しかし、研究の対象となる語が実際に使用されている文脈やそこに見られる文化的背景を理解してこそ、浮き彫りになる事実があり、本研究はデジタル化された文献コーパスを駆使することで、そのような網羅的分析を目指すものである。
2020年度は新型コロナウィルス感染症の世界的拡大もあり、多くの学問領域がその影響を被った。本研究の分野もその例外ではなく、2021年度の5月に予定されていた国際ラテン語学会が延期となったため、それに向けた2020年度中の準備スケジュールも変更を余儀なくされた。オンライン授業への切り替えによって生じた業務も予想量を超え、研究計画に遅れが生じていると認めざるを得ない。
一方で、前進させることのできた研究もある。ラテン語が印欧祖語から継承した鼻音接中辞。起源的に現在語幹に限定されるべきものであるが、ラテン語ではそれが完了語幹や分詞に拡がっている。その理由が長年不明であったことから、鼻音接中辞自体の役割が曖昧にしか捉えられないばかりか、当該語彙の意味解釈にも不透明感を残してきた。2020年度は、この解決に向けた研究の総仕上げを行い、まもなく出版という段階までこぎつけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」において述べたように、ラテン語の鼻音接中辞に関する研究をほぼ完遂することができた。印欧祖語において、この接中辞は動詞語根から現在語幹を派生する機能をもつものとして知られ、自動詞の他動詞化を主たる役割として有していた(が、他動詞語根にも使用が拡大するケースも)。そのため、多くの印欧諸言語で鼻音接中辞の分布は現在語幹に限定されている。ところが、ラテン語ではこの接辞がいくつかの動詞に関して完了語幹や完了分詞にまで拡がっており、その動機はラテン語研究史の長い伝統において説明されないままであった。このことが、当該事例の語源的解釈を曖昧なものにすることもあり、原因の究明が求められていた。私は具体例の洗い直しとその詳細な研究を行い、動詞が示している意味論的な特徴に注目することで、説得力のあるメカニズムを提示することができた。ポイントとなるのは、動詞が表す結果状態の保持に行為者や道具が関与し続けるかどうかという点である。これにより、本来限定的であった鼻音接中辞の機能をラテン語がどのように変えていったが明らかとなった。この成果は、スペインで発行される論文集においてまもなく出版される予定である。
これ以外の研究については、「研究実績の概要」においてやはり述べたように、新型コロナウィルス感染症の拡大により進捗に影響が及んでいる。2021年度中にどれだけの実績をさらに積み上げることができるか、明確に見通せない状況である。しかし、いくつかのトピックに関して、研究が前進していることも確かである。ラテン語の「昼」「夜」を意味する形容詞や副詞の分析や「きちんと整った」などの意味をもつ形容詞disertusの語源解釈の見直しなどである。

今後の研究の推進方策

まず「現在までの進捗状況」で言及した2つの研究トピックの1つ目、ラテン語の「昼」「夜」を意味する形容詞や副詞について説明する。印欧祖語にはr所格と呼ばれる格が散発的に再建されており、その痕跡をラテン語も引き継いでいるとされる。特に時間表現に関係する形容詞にそのr所格が関わっている模様であるが、詳細に不明な点があり、そのことが「昼」「夜」を意味する形容詞の語源解釈において、形態的側面の詰めの段階を困難なものにしてきた。この問題を打開するため、本研究では音変化や類推の相対的年代に最も合理的なシナリオを設定し、当該形容詞にr所格がどのように関与したか考察を進めている。一方、「昼」「夜」を意味する副詞はsで終わっている。このsの来源を巡っては、多くの研究者が分析を試み、格語尾の名残と見なすなどいくつかの提案が行われてきた。しかし、問題点も同時に生じており、解決済みとは言えない。私は新たな角度からそのsの機能を見直し、分析を推し進めている。
2つ目のトピック、disertus「きちんと整った」などの意味をもつ形容詞は、先行研究において「結び付ける」を意味する動詞seroとしばしば関連づけられてきた。しかし、これに接頭辞dis-が加えられた形はdisseroのようにsが重子音となり、disertusとは対照的である。このことに着目して、長年顧みられてこなかった別の語源説を足掛かりに、disertusやこれに関連する語彙が文脈の中でどのように使われているかについて検証を進めている。
上記2つに続く研究トピックについても準備中である。「壺」などの焼き物を意味するラテン語のtestaは、イタリア語などにも継承されている身近な語だが、語源に関しては諸説入り乱れており、私はその解決に取り組み始めている。また、穀物の「穂」を表わすagnaやその関係語の語源に関する研究も準備段階に入っている。

次年度使用額が生じた理由

「研究実績の概要」で述べた通り、新型コロナウィルス感染症の拡大により、2021年度5月に予定されていた国際ラテン語学会が延期となった。このため、その出張準備に要することが見込まれた経費が浮く形となった。当該学会は翌年度に延期されており、そのための資金として予算の一部をもち越すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] On the Spread of the Indo-European Nasal Infix to Perfects and Perfect Participles in Latin: An Analysis with Special Focus on the Semantics of Verbs2021

    • 著者名/発表者名
      Kanehiro Nishimura
    • 雑誌名

      Linguisticae Dissertationes: Current Perspectives on Latin Grammar, Lexicon and Pragmatics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi