研究課題/領域番号 |
20K00608
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西村 周浩 金沢大学, 国際基幹教育院外国語教育系, 准教授 (50609807)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ラテン語 / 印欧祖語 / testa / lugeo / 派生 |
研究実績の概要 |
ロマンス諸語の祖先であるラテン語は、欧米系の諸言語に大量の語彙を提供している。そうした語彙の語源研究は約200年の伝統を有する印欧語比較言語学の知見を土台としており、その恩恵を得て、かなりの数の語彙が正確な語源解釈を付されるに至った。他方、説明が不十分な語彙も相当数あり、印欧語研究の観点から特定の語根と関係付けられる場合でも、細部において疑いのある分析が施されていることも多い。印欧祖語の段階からラテン語が経験した音変化と帳尻を合わせるような方法論は、未だ素性の分からない語彙に一定の光を当てることにはなるが、使用例に基づく文献学的な考察が不十分なこともあり、表層的な解釈に終始するような先行研究も見られる。対象となる語彙がどのような文脈で使用されているのか、その背景にある文化的営みを見逃すことなく分析しなければ、説得力のある語源に到達することはできない。本件はデジタルコーパスの力を借りながら、十全な文献研究を礎とした成果に至ることを目標としている。 2022年度は前年度に比べ、新型コロナウィルス感染症の勢いがやや減退したものの、研究活動を制限する要因の一つであった。そして、2021年度終盤に勃発したウクライナ危機は今なお世界状勢に暗い影を落としている。そうした中、不十分ながらも本研究を前に進めることができた部分もあった。上記の事情で2022年度は出席を断念した国際ラテン語学会が2023年度6月、チェコにて開催される予定であるが、審査を経て口頭発表の機会を得ることができた。「陶器」を意味するラテン語のtestaの語源を題材とした研究で、ロマンス諸語にも継承されている基本語彙であることから、関心を寄せてもらえるものと期待したい。また、ラテン語の動詞lugeo「(死を)悼む」の語源および形態分析に関する研究も大きく前進させることができ、刊行に至る最終段階に到達した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」の後半で述べたように、二つのテーマについて研究を前進させることができた。一つは、ラテン語で「陶器」を意味する名詞testaに関する研究である。ロマンス語の一つ、イタリア語のおいてtestaというそのままの形で継承されている(但し、意味は「壺」との連想から「頭」に変化)この語は、日常的な単語でありながら、語源について明確な答えを得られていなかった。「焼く」を意味する動詞語根(これに由来にする有名な名詞としてterra「大地」)との関連付けなどが先行研究において提案されているが、印欧祖語からラテン語に生じた音韻変化の規則との間で整合性のある説明をすることができない。本件では、これまでの先行研究のおいて全く注目されることのなかった動詞語根との関係性を主張。意味的な整合性にも問題がない。さらに、これまでの研究でtestaと関連付けられることがなかった別の語tescaにも着目。使用頻度は低いものの重要な宗教的文脈の中で用いられていることからしばしば議論されてきた語である。こうした広がりを2023年6月の国際ラテン語学会において示す予定である。 二つ目として挙がられるのが、ラテン語の動詞lugeo「(死を)悼む」の語源および形態研究である。20世紀初頭以来、この動詞は「壊す」を意味する語根から形成されたものと考えられ、「心が壊れる」のような使われ方を前提に「(死を)悼む」という意味に変化したとされてきた。21世紀に入って提案された説では、「飲み込む」という意味の動詞語根と関係付けられ、嚥下の繰り返しとむせび泣く様子との間に見られる共通性がその根拠となっているが、意味解釈な飛躍があると言わざるを得ない。本研究では、伝統的な学説に立ち返り、最新の印欧語研究の知見に基づくことで、不十分であった意味変化や形態法を明らかなするこができた。論文としてほぼ体裁が整った状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」の言及した二つのトピックの一つ目、ラテン語 testaの研究は、6月の国際ラテン語学会に向け、順調に準備が進んでいる。分野を同じくする研究者たちからのコメントを集約し、論文の形に仕上げていく予定である。ラテン語lugeoについても最終の調整を行い、完成を目指していく。 上記二つに続く研究トピックについても一昨年度来予備的分析を進めている。ラテン語で穀物の「穂」を表わすagnaや「敷居」を意味するlimenなど衣食住に関わる文脈の中で頻出の語、そしてこれらと系統的に関連する語彙がその対象である。まずは、ラテン語内部で見られる使用例を十分に考察することで、こうした語がもつ意味的輪郭を捉え直す。そして、agnaもlimenも他の印欧諸語に見られる形式と語源的に結び付けられる可能性が高いことから、これらを印欧語形態論の枠組みの中に位置付け、先行研究で示されてきた精度の低い語源説の刷新を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「研究実績の概要」で言及したように、新型コロナウィルス感染症の拡大やウクライナ情勢の不透明感から2022年度5月の国際ラテン語学会への参加を取りやめ、その後も国際会議への出席を控えたため、出張に要することが見込まれた経費が浮く形となった。2023年度6月の国際ラテン語学会参加費用にあてる予定である。
|