研究課題/領域番号 |
20K00608
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西村 周浩 金沢大学, 外国語教育系, 准教授 (50609807)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ラテン語 / 語源 / 印欧祖語 / testa / lugeo / 派生 |
研究実績の概要 |
ラテン語はロマンス諸語の直接的な祖先であるだけでなく、広く欧米の諸言語に多くの語彙を提供してきた。ラテン語の語彙の歴史的分析、すなわち語源研究は200年を超える印欧語比較言語学の伝統を土台としており、そこで得られた知識を頼りに相当数の語彙に精度の高い語源が付されてきた。その一方で、分析が十分ではない語彙もかなり見られ、印欧語比較言語学の角度から特定の語根との関係が示唆される場合でも、その詳細には未知数の部分が残る。印欧祖語とラテン語の間で生じた音変化を基にした表層的な調整を起点とする分析は、語の歴史の一端を明らかにするものだが、具体的な使用状況を考慮した文献学的考察が不十分であることも先行研究においてしばしば見られる。分析対象となる語がどのような文脈に現われるのか、その背景にある文化的営みにも目を向けなければ、合理的かつ説得力のある解釈に至ることはできない。本研究はデジタルコーパスを駆使しながら、総合的な語源研究のモデルとなることを目標とする。 2023年度は前年度に比べ、新型コロナウィルス感染症による影響が緩んだが、前々年度までの進展がパンデミックにより十分でなかったため、自身の期待を満足させるほど遅れを取り返すに至らなかった。ただ、過去数年に比して最低限、研究活動を活性化させることができた。6月には、チェコのプラハで開催された国際ラテン語学会にて発表。「陶器」を意味するラテン語のtestaの語源を扱った研究で、ロマンス諸語にも継承されている基本語彙であることから、一定程度関心を集めることができた。また、ラテン語の動詞lugeo「(死を)悼む」とdoleo「痛みを感じる」の語源および形態分析に関する研究は大きく前進させることができ、論文出版に至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」の後半で述べたように、二つのテーマについて研究を前進・完結させることができた。一つは、ラテン語で「陶器」を意味する名詞testaに関する研究である。この語は日常的な語彙でありながら、語源に関して明確な説明を与えられてこなかった。「焼く」を意味する動詞語根などとの関連付けが先行研究において提案されているが、印欧祖語からラテン語に生じた音韻変化の規則との間で整合性が得られない。本件では、先行研究においてこれまで全く注目されることのなかった動詞語根との関係性を主張。使用例から意味解釈の点でも問題ないと判断した。さらに、これまでの研究でtestaと関連付けられることがなかった別の語tesca/tesquaにも着目した。使用頻度は低いものの重要な宗教的文脈の中で用いられていることからしばしば議論されてきた語である。こうした展開を6月の国際ラテン語学会で発表。現在、論文としての刊行に向けて最終段階にある。 二つ目は、ラテン語の動詞lugeo「(死を)悼む」とdoleo「痛みを感じる」の語源および形態の研究である。lugeoは20世紀初頭以来、「壊す」を意味する語根から形成されたものと考えられ、「心が壊れる」のような使われ方を前提に「(死を)悼む」という意味に変化したとされてきた。21世紀に入って提案された説では、「飲み込む」という意味の動詞語根と関係付けられ、嚥下の繰り返しとむせび泣く様子との間に見られる共通性がその根拠となっているが、意味解釈に飛躍があると言わざるを得ない。本研究では、伝統的な学説に立ち返り、「壊す」を意味する語根に立脚。最新の印欧語研究の知見に基づきながら、不十分であった意味変化や形態法を明らかにすることができた。「壊す」に比較的近い「割く」という意味の語根に由来するdoleoについても、lugeoと共通する歴史的背景を提案した。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」で言及した二つのトピックの一つ目、ラテン語 testaの研究は、すでに論文刊行に向け最終段階に入っている。今後、微調整を行いながら、完成を目指していく。これに続く研究トピックについても約二年間、予備的分析を進めてきている。ラテン語で「敷居」を意味するlimen、およびこれと起源的に関連する語彙がその対象である。まずは、ラテン語内部で見られる使用例を十分に考察することで、こうした語がもつ意味的輪郭を捉え直す。そして、他の印欧諸語に見られる形式とも語源的に結び付けられる可能性が高いことから、これらを印欧語形態論の枠組みの中に位置付け、先行研究で示されてきた説をより精度の高いものによって刷新することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「研究実績の概要」で述べたように、2023年度は前年度に比べ、新型コロナウィルス感染症による影響が軽減したとは言え、それ以前に十分な分析を行えなかったことが尾を引き、目標としていた研究トピックに本格的に着手することができなかった。そのため一定程度の残額が生じることとなった。この予算を今年度、予定してした研究に投入する。
|