• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

読みの過程の言語普遍性:漢字語音読における拍数効果とそのメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00609
研究機関県立広島大学

研究代表者

伊集院 睦雄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00250192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢字 / 音読 / 拍数効果 / 言語普遍性 / 読みのモデル
研究実績の概要

本研究は,他言語の「読み」の過程で認められているシラブル数効果(同じ文字数を持つ語でもシラブル数が長ければパフォーマンスが悪くなる)が日本語でも認められるかを音読課題により検証し,この日本語における拍数効果が,言語処理過程のどのレベルで発現しているのかを文字判断課題,カテゴリー判断課題,絵の命名課題を用いて検討することを目的とする.
これまでに,日本語の音読における拍数効果を検討するため,拍数を操作した漢字一文字語の音読課題の予備実験を実施した.拍数と読みやすさ(出現頻度と心像性を利用)を操作した刺激語(拍数3条件(1拍,2拍,3拍)および読みやすさ2条件(易読,難読))を用いた結果,難読条件において音読潜時に拍数効果が現れ,1,2拍条件に比べて3拍条件で長くなる傾向が認められた.本結果は,出現頻度や心像性値の低い「読みにくい」刺激語を用いれば,拍数効果を検出できる可能性のあることを示唆している.
ただし,この拍数効果は,統計的には有意傾向に過ぎなかったため,令和4年度には,刺激条件や刺激語を再検討して拍数条件を2条件(1拍,3拍)に絞り,読み難い文字だけを用いて改めて対面による音読実験を実施した.その結果,音読潜時に拍数の影響が参加者分析,項目分析とも有意に認められ,1拍条件に比べ3拍条件で長くなり,日本語においても多言語に認められている読みの過程におけるシラブル効果が現れることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により,実験室における対面での実験実施に制限がかかることとなった.令和4年度に入り,ようやく制限が緩和され,対面による実験室実験が可能になり,拍数を操作した漢字一文字語の音読課題の本実験まで実施することができたが,漢字二文字語の音読実験は行えていない.さらに今後実施を予定している文字判断課題,カテゴリー判断課題は未実施のままである.

今後の研究の推進方策

対面による実験室実験が可能となった令和5年度は,遅れている実験室実験を順次実施していく.予定している実験は,漢字二文字語の音読課題,絵の命名課題,文字判断課題,カテゴリー判断課題である.なお,今後の新型コロナウィルス感染状況によって対面実験が不可能になった場合は,インターネットを介したオンライン実験装置(令和3年度に開発済み)を用いて文字判断課題,カテゴリー判断課題を先に行い,対面実験が可能になった段階で,漢字二文字語の音読課題,および絵の命名課題を実施していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により,音声反応を収集する対面での実験実施に制限がかかり,予定していた音読課題の実施が大幅に遅れた.この理由により,刺激提示・音声反応時間測定のためのコンピュータの購入を見送った.また,同様の理由により,研究協力者への謝金と実験補助者への人件費も使われなかった.令和5年度は,実験室実験が実施可能になったため,漢字二文字語の音読実験をはじめ,絵の命名課題,文字判断課題,カテゴリー判断課題を実施するための装置購入にあたり,順次,未使用の予算を執行していく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 漢字一文字の音読におけるモーラ数効果2023

    • 著者名/発表者名
      髙瀨裕佳,髙見玄博,伊集院睦雄
    • 学会等名
      第24回認知神経心理学研究会
  • [学会発表] 漢字一文字の音読におけるモーラ長効果2023

    • 著者名/発表者名
      髙瀨裕佳,髙見玄博,伊集院睦雄
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi