• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人工言語を用いた項省略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00615
研究機関早稲田大学

研究代表者

折田 奈甫  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70781459)

研究分担者 高橋 大厚  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理言語学 / 項省略 / 人工言語
研究実績の概要

2022年度は、日本語母語話者を対象とした人工言語実験の実験刺激の改善と追実験を行なった。日本語母語話者を対象に、人工的な一致がある準日本語と、一致がない準日本語のどちらかを学習させ、その後、それぞれの準日本語で空項をどのように解釈するか(厳密な同一性の解釈とゆるやかな同一性の解釈)を調査するための実験で、統語論で提案されてきた反一致仮説の言語獲得における有効性を人工言語を用いて検証する新しい研究である。

2021年度の実験刺激では、テスト文のコンテキストを表すために静止画を使用していたが、静止画だと解釈に曖昧性が生じる可能性があることがわかり、2022年度の実験では静止画を動画に置き換えて実験を実施した。静止画を用いた実験と比較して、動画を用いた実験の方が、一致ありなしどちらの条件においても厳密な同一性の解釈の容認率が上がった。一方、ゆるやかな同一性の解釈では2条件に差はなく、一致のある準日本語を学習した実験参加者のグループの方が厳密な同一性の解釈を容認しやすいという、2021年度の実験と同様の結果が得られた。これらの結果をまとめた論文は、国際学会 Cognitive Science Society で採択された。2022年度は、新型コロナウイルスの影響を考慮し、オンラインで実験を実施したことも付記する。

また、2022年度はスペイン語の予備実験も行なった。一致が空項の解釈に与える影響を検証するため、スペイン語母語話者を対象に、一致のない人工スペイン語における空項の解釈を調べる予定である。比較群として、一致のある通常のスペイン語での空項の解釈を調査したところ、テスト文の構造によって、ゆるやかな同一性の解釈で明確な差が見られた。この結果は、これまで真とされてきた先行研究のデータに疑問を投げかける定量的な証拠だと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語の実験を一通り行い、国際学会で論文を発表できた。スペイン語の実験も開始し、想定外の興味深いデータが得られた。

今後の研究の推進方策

2023年度上半期は、スペイン語話者を対象にした人工言語実験を行う。また、2022年度に得られたスペイン語調査の結果を学会で発表する。下半期は本課題の実験をまとめた論文を執筆・投稿する。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要な備品について、当初計画していたよりも費用がかからなかった。2023年度はスペイン語の本実験のための備品などの購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Naho Orita, Daiko Takahashi, Hiromu Sakai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 理論言語学者とのコラボのすすめ2023

    • 著者名/発表者名
      折田奈甫
    • 学会等名
      Encouraging Workshop on Formal Linguistics 8
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi