• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人工言語を用いた項省略の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

折田 奈甫  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70781459)

研究分担者 高橋 大厚  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (00272021)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理言語学 / 項省略 / 言語獲得 / 人工言語
研究成果の概要

日本語などの言語に観察される項省略(主語や目的語を省略すること)の学習について、理論言語学で提案されている反一致仮説の妥当性を人工言語を用いた実験で検証した。日本語母語話者を対象に、人工的な一致がある準日本語(動詞と目的語の単数/複数で一致)と、一致がない準日本語(目的語の単数/複数のみ)のどちらかを学習させ、その後、それぞれの準日本語で省略された目的語をどのように解釈するかを調査した。実験結果から、日本語母語話者であっても一致の学習が空項の解釈に影響を与えることがわかった。

自由記述の分野

心理言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本語の項省略に関する母語獲得研究では、子どもが大人のような解釈を「いつ」示すかに焦点が当てられてきたが、「どのように」この知識を学習するのかについては推測の域を出ていない。本研究の結果は、一致の有無が空項の性質の特定に関与する可能性を実証的に示唆するものである。インプットに現れない抽象的な言語知識を子どもがどのように学習するのかについて、より具体的な学習過程を検討するための足がかりとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi