2023年度の研究成果は,平安時代から現代までの日本語の主語表示体系の歴史的展開について,構造面に注目しながら明らかに出来た点である。主語表示形態としては無助詞と「の」と「が」を対象にしている。古代語の主要な主語表示形態であった無助詞(助詞を使わないこと)がなぜ衰退し,代わりに「が」が勢力を拡大していったのかについて,文を構成する両者の構造面の違いが主な要因であったことを,平安時代から現代までの主要文学作品コーパスを分析しながら明らかにした。 研究期間全体を通じて得られた研究成果としては,まず,①本研究が「の」と「が」だけではなく,無助詞を視野に入れ,平安時代から現代までの歴史的変化を明らかにした点である。従来の研究では「の」と「が」の比較が主に行われていた。また,古代語から現代語までの変化を通観した論はなく,本研究により三形態の構造面の歴史的変化の様相が明らかになった点は,大きな成果と言える。また,②日本語主語表示形態の歴史的展開は「の」と「が」ではなく,無助詞と「が」の競り合いが目立つ点をデータ分析によって明らかにし,③「星が丘」のような連体格助詞として使われることが多かった「が」が,主語表示形態(雨が降る)として無助詞を超えて勢力拡大出来たのは,無助詞より構造が小さく,文中に主語の係先の区切りを作ることが主な要因であることも明らかにした。また,④前記①~③の解明過程で,日本語の歴史変化の主要テーマである準体法の衰退様相についても,従来の研究では考察されてなかった連体節と関係を検討したことにより,準体法の史的変遷について,新たな展望と言語変化の様相を明らかにした。
|