• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ロシア資料による日本語音韻史における音韻化・異音化についての機能論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関安田女子大学 (2022-2023)
岡山大学 (2020-2021)

研究代表者

江口 泰生  安田女子大学, 文学部, 教授 (60203626)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロシア資料 / レキシコン / タタリノフ / ゴンザ / 特殊拍 / 開合 / 上二段動詞 / 下二段動詞
研究成果の概要

『レキシコン』に、促音・撥音・長音・二重母音がどのように出現(消失)するかについて論じた。ゴンザ資料のエ列音を解釈することで、アイ・オイから転じたエ列が母音体系に食い込んで、もともと存在したエ列音を口蓋化していったと思われるが、上代日本語でも、ア~エ交替を持つ名詞~情態言から四段~下二段が生じたと考えられ、そのためにエ乙が母音体系に割り込んだと考えた。これと同じように、開音が狭まって合音に接近し、合音が逃げるためにウ段化したり、イ段化したいする状況を、通時的、方処的に、動的に解明した。またこの研究から副次的に中村柳一という人物が開合研究史の与えた影響を明らかにした。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タタリノフ『レキシコン』は江戸時代の下北方言を反映する資料として貴重であり、早急に翻字翻訳および注釈が完成させることが望まれている。これによって江戸時代の下北方言が分かるので、郷土の財産となり、その社会的意義は大きいと思う。また開合の区別が新潟長岡に残っていたということを報告した中村柳一という人物の事蹟を明らかにし、長岡高校同窓会から会報にその要旨を掲載したいという要望があった。以上は直接的な社会的意義である。
また開音と合音とウ段音の関係を機能負担量、通時的観点、方処的観点から分析したが、これまで解釈できていなかった点を明らかにしたことは大きな意味があると思う。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi