• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語オノマトペの原理的考察と記述的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K00637
研究機関明治大学

研究代表者

小野 正弘  明治大学, 文学部, 専任教授 (90177270)

研究分担者 角岡 賢一  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)
中里 理子  佐賀大学, 教育学部, 教授 (90313577)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
川崎 めぐみ  名古屋学院大学, 商学部, 准教授 (60645810)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオノマトペの認定 / オノマトペの記述 / オノマトペのニュアンス付加 / オノマトペの連濁 / 方言のオノマトペ / 民話のオノマトペ
研究実績の概要

研究テーマである「日本語オノマトペの原理的考察と記述的分析」にくついて、全体としての実績として、本年度は、「オノマトペの認定」について、年度末に、メンバー全員によるZoomミーティングを行なった(当初は、東京で対面によって行なう予定だったのだが、コロナ禍のためやむを得なかった)。具体的には、川崎めぐみ「東北方言オノマトペにおけるABCB型・ABCD型のオノマトペ性について」、竹田晃子「児童生徒の作文にみるオノマトペ(途中報告)」、中里理子「連濁を起こす反復形の語のオノマトペ認定について―「しみじみ」「つくづく」「ほのぼの」の場合―」、小野正弘「オノマトペ認定の手順と条件」という報告を行い、角岡賢一が全体コメンテーターとなった。このことによって、オノマトペ認定に関する問題意識を共有し、また、各人の立場も明らかになった。
個人としては、研究代表者・小野は、オノマトペの基本要素に、促音・撥音・長音・「り」音が付加する際のニュアンスを整理し、また、『名探偵コナン』のオノマトペを記述的に分析した。研究分担者・角岡は、一般言語学的な観点から意味論、ムード・モダリティに関する研究を推進して、オノマトペの分析にも備えた。研究分担者・中里は、連濁を起こすタイプのオノマトペ認定についての論考を公表した。研究分担者・竹田は、独自の方言オノマトペが現われることも多い、方言の昔話についての論考を公表した。研究分担者・川崎は、民話に現われるオノマトペのデータ蓄積を行った。
総じて、全体、個人ともに、コロナ禍のなかで、よく、各自の立場から、オノマトペの認定と記述に資するような業績公表と、データ蓄積を行なっていたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、全体としての進捗状況における、自己点検・評価であるが、コロナ禍のなかにあっても、Zoomによって全体的なミーティングを実行し、オノマトペ認定に関する、各自の見解を持ち寄ってみて、それぞれの「オノマトペ認定」観を互いに知り得たということは、とても大きいことであったと思われる。従来は、かかる観点の相互開陳は、あまり考えられないことであり、あったとしても、個人間のそれであって、このような、オノマトペを主要なフィールドとする複数人によって行われたことは、まことに意義深かったと思われる。
次に、個人による進捗状況の自己点検・評価であるが、まず、具体的な資料におけるオノマトぺの記述が行われたことは、データとしても重要であるとともに、具体的なオノマトペ採取の際には、オノマトペ判定問題が生じるのであって、まさに、課題となる問題解決の歩を進めたと考えることができる。また、オノマトペの基本要素に、促音、撥音、長音、「り」音が付加して生れるオノマトペのニュアンスを考察することは、オノマトペの「記述」の方面から、課題としている問題解決と関連するものと言える。また、「しみじみ」「つくづく」のような、連濁するオノマトペについて考察することは、オノマトペの一般則「オノマトペは、普通連濁しない」という原理に反するものの考察であって、これらが、オノマトペに繰り入れられるとするとすれば、それはなぜ、どのようにかということを提示する必要があるので、やはり、課題についての進捗を示すものである。

今後の研究の推進方策

上述のように、「オノマトペの認定」について、メンバー各自のオノマトペ認定についての感覚が、微妙に異なるということは分かってきたのであるが、さらに、それをどのようなステージに持っていくのかということは、今後の研究推進において、最大の課題になろうかと思われる。具体的には、各人のオノマトペ認定観の摺り合せということになるかと思われるが、その際、単純に、全体的統一見解を提示するということは、必ずしも得策ではない。自分とは異なるオノマトペ認定観を、各人のなかに持ち帰って、自らのオノマトペ認定観と摺り合せつつ、さらに高次のオノマトペ認定観を獲得するよう努める必要がある。そこから、さらに、具体的なオノマトペ認定が出力されることになるのが、よいと思われる。以上、若干観念的で、哲学的な推進方策とはなったが、さらには、今後2年のなかで、考えていきたい。
個別的な推進方策としては、個別具体的な資料の記述をさらに増やすことが挙げられる。基本的に、古典は、研究分担者・中里が、近現代は、研究代表者・小野が、方言は、研究分担者・竹田が、民話(方言)は、研究分担者・川崎が分担しているのであるが、たとえば、それらを横断する、宮澤賢治の小説のような分析対象は、各自で独立にデータ収集を行って、結果を持ち寄り、対比することにより、オノマトペの認定とオノマトペの個別的記述の双方を実現できるのではないかと思われる。このことは、従来であれば、記述として無駄のように考えられたかもうしれないが、むしろ、認定の問題と記述の問題の双方のレベルを高からしめる方策となる可能性があるので、検討していきたい。また、研究分担者・角岡は、一般言語学的な知見に基づく、オノマトペの認定をさらに進めていくことを、分担の方策とする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスが蔓延したため、緊急事態宣言が発出されるなどし、大学キャンパスが十分に使用できない、国内の移動が自由にできない等、研究活動に多大な制約が加わったため。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] マンガのオノマトペ―『名探偵コナン』96を対象に―2021

    • 著者名/発表者名
      小野正弘
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40-01 ページ: 84-91

  • [雑誌論文] オノマトペのニュアンス付加2021

    • 著者名/発表者名
      小野正弘
    • 雑誌名

      文芸研究[明治大学]

      巻: 144 ページ: 5-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連濁を起す反復形の語のオノマトペ認定に関する考察 ―「しみじみ」「つくづく」の場合―2021

    • 著者名/発表者名
      中里理子
    • 雑誌名

      佐賀大学全学教育機構紀要

      巻: 9 ページ: 1-15

    • DOI

      10.34551/00023005

  • [雑誌論文] 上方落語に見られる尊敬語名詞類の語用論的分析2021

    • 著者名/発表者名
      角岡賢一
    • 雑誌名

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      巻: 30 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 上方落語に見られる尊敬語人称代名詞と名詞の語用論的分析2021

    • 著者名/発表者名
      角岡賢一
    • 雑誌名

      国際社会文化研究所紀要[龍谷大学]

      巻: 23 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] みちのくの言葉から東北方言へ―その中央文学との関わり―2020

    • 著者名/発表者名
      小野正弘
    • 雑誌名

      文学語学

      巻: 229 ページ: 122-129

  • [学会発表] 東北方言における条件表現の形式 ―近代の方言変化を読み解く―2021

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対照研究を中心にー」
    • 招待講演
  • [学会発表] European general linguistics and semantics in the 1910’s2021

    • 著者名/発表者名
      角岡賢一
    • 学会等名
      15th International Conference on the History of Linguistics
    • 国際学会
  • [図書] 成美堂出版2021

    • 著者名/発表者名
      小野正弘
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      イラストでわかるオノマトペじてん
    • ISBN
      978-4-415-32967-3
  • [図書] 全国調査による言語行動の方言学2021

    • 著者名/発表者名
      編者:小林隆、著者:井上文子、尾崎喜光、櫛引祐希子、熊谷智子、小林隆、佐藤亜実、椎名渉子、篠崎晃一、【竹田晃子】、津田智史、中西太郎、松田美香
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1071-0
  • [図書] Japanese Mood and Modality in Systemic Functional Linguistics2021

    • 著者名/発表者名
      角岡賢一
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      ジョン・ベンジャミンズ社
    • ISBN
      9789027208347
  • [図書] 実践方言学講座2 方言の教育と継承2020

    • 著者名/発表者名
      編者:小林隆・杉本妙子、著者:大野眞男・杉本妙子・児玉 忠・小林初夫・札埜和男・佐藤髙司・加藤和夫・今村かほる・【竹田晃子】・小島聡子・山浦玄嗣・三樹陽介・茂手木清・金田章宏・山田敏弘・菊 秀史・中本 謙・小林 隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小原雄次郎・櫛引祐希子
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-8234-1071-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi