研究課題/領域番号 |
20K00641
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田川 拓海 筑波大学, 人文社会系, 助教 (20634447)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外来語 / 語種・語彙層 / 借用 / 分散形態論 / 日本語 |
研究実績の概要 |
2021年度は、Kansai Lexicon Projectにおいて「動詞化要素としての「する」と「る」」という題目で研究発表を行い、その過程と発表の前後で得られた議論を元に、日本語文法学会第22回大会パネルセッション「「する」構文の核と周縁」において同題目の研究発表を行った。この研究では、外来語の動詞化に用いられる基本的な形態である「する」と「る」の棲み分けについて分析を行い、「する」は動詞素性の最も基本的な非該当形であるのに対して「る」は他の語彙項目によって指定されている以外のRootに動詞素性が隣接した場合に現れることを明らかにした。また、動詞化形態「る」によって形成されるル動詞が統語構造、末尾子音の種類という形態論的特徴、語感の長さとアクセントという2つの音韻論的特徴から一般的な単純和語動詞と非常に近い性質を備えており、それがル動詞の俗語的・隠語的な位置付けに関与している可能性を指摘した。さらに、言語学フェス2022において「幼児・児童が接する外来語を調べる」という題目で研究発表を行った。この研究発表では、外来語の研究において幼児・児童が言語獲得・言語習得の段階で実際に出会う外来語とその環境・状況を調べることの理論的意義と応用面での意義を整理し、調査対象の候補について提案を行った。また、実際に絵本を対象にした予備調査の結果を検討した。この発表の質疑応答において多様な領域の研究者と交流を行うことができ、特に年少日本語学習者に関する問題と、絵本の大規模コーパスについての重要な情報が得られ、研究が進展した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で扱うデータはテキスト、文字資料から採取するものが多く、フィールドワーク・インタビューや実験を行う研究と比べて新型コロナウイルス感染症の直接的な影響は大きくないが、2021年度も2020年度に引き続き所属組織である大学における新型コロナウイルス感染症対応関連の業務の量が多大であり、研究活動に割ける時間を確保することが難しかった。外来語を対象にした記述的な研究、分散形態論において語種の情報をどのように取り扱うかという理論的な研究いずれにおいては、これまでの研究成果からの継続によって着実に進展はあり、研究発表という形まではある程度まとめることができてきている。2020年度に課題であった外来語・借用に関する新しいデータの収集とデータベースの構築・整理については各種データの吟味や、予備調査、現在構築されているコーパスに関する調査については確実な進展があったものの、本格的なデータ収集とデータベース構築に着手するには至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
個別の外来語・借用に対する記述的な研究、分散形態論を用いた理論的な研究についてはある程度計画的に進めることができている。2020年度に引き続きデータの収集とデータ ベースの構築に遅れが生じているため、2022年度はデータの収集と整理を優先的に進める予定である。2021年度の研究活動において絵本の大規模コーパスについての情報が得られたので、絵本のデータを対象にした研究とデータベースの構築は既存の研究・調査との連携を模索する。また、webコーパスとSNSのデータを対象にしたコーパスについても具体的な絞り込みが行えたので、新奇語の外来語・借用現象を中心に調査とデータベース構築の準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、理論的な研究に関するもの、日本語に限らず外来語・借用に関する研究全般、自然言語処理分野も含めwebからのデータ収集とその処理に関するものと研究に必要な図書が非常に多岐に渡るため、それぞれの年度において見込みを超える図書の購入が必要であった。次年度もその可能性が高いと考えられるので、次年度の使用額のうち物品費は主に図書の購入費に充てる。また、web・SNSのデータ使用およびコーパスの使用・購入においても使用量や購入費が必要なものがあり、データ収集にも予算を使用する。さらに、大量のデータを取り扱う上で必要になるコンピューター関連機器の購入にも予算を割く必要がある。
|